きょう買った本たち(090331)
月末はどうしても本を買いたくなります。
1:鉄道ジャーナル(2009年5月号)
2:私鉄時刻表西日本版(2009年春号)
3:BUBKA(2009年5月号)
4:小説新潮(2009年4月号)
買いそびれていた鉄ジャと合わせて、一気に買ってみました。
3と4についてはネタにしたい部分もあるので、できれば記事にしたいと思ってます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
月末はどうしても本を買いたくなります。
1:鉄道ジャーナル(2009年5月号)
2:私鉄時刻表西日本版(2009年春号)
3:BUBKA(2009年5月号)
4:小説新潮(2009年4月号)
買いそびれていた鉄ジャと合わせて、一気に買ってみました。
3と4についてはネタにしたい部分もあるので、できれば記事にしたいと思ってます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
になる人が、決まったとのことです。
Pの言葉でもないですが、みんなに一挙手一投足を見られるという立場に、本人の意識とは無関係にでもなってしまいます。
できるだけ早く、そういうことをわきまえた行動を取れる社会人になってほしいなと、切に願うところです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新幹線回数券の期限が迫っていたので、キャンセル待ちメールではありましたが、日帰りで東京へ行ってきました。
東京行きの新幹線に乗ってから気づきました。昼公演のキャンセル待ちメールだったのに、おやつ公演のキャンセル待ちと勘違いしていたことに(>_<)。ふだん見慣れた文面であっても、もう一度見直してみるという、基本的な確認を怠っていた報いですね。昼公演はかなりキャンセルで入れたみたいなので、ますます残念な上京となりました。
乗ってしまっていたので劇場へはとりあえず行って、モニターで頭の4曲を聞いたところで帰り道につきました。
帰りは「通路側を取れる列車でイチバン早く乗れるもの」を選んだのですが、500系が当たってしまいました。
個人的にはキライな部類に入る車両なのですが、地元で見れるのも残り少ないのかと思うと、こんなんでも愛しく感じるのは不思議ですね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
きょう行われた、SKE48の公演に参戦してきました。
【名称】SKE48「手をつなぎながら」公演
【日時】2009(H21)年03月28日(土) 12:00~13:57
【場所】SUNSHINE STUDIO(名古屋市中区)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JR東海が名古屋~豊橋間の往復きっぷについて割引を拡大したことについては、以前の記事で書いているところですが、名鉄電車のホームページを見ていたら、4月1日から平日用の2枚回数券「なごや特割2平日」を値下げするとのことです。
現:1800円 新:1700円
(休日用は1500円・通常運賃は往復で2160円)
JR東海は休日用の割引拡大とカルテットきっぷの新規発売を開始しましたが、名鉄電車は平日の割引拡大で対抗してきました。直接対決を微妙に避けたのかなと思ったのですが、片道あたりの運賃(850円)で見るとカルテットきっぷと同等であり、興味深い設定になりました。
個人的には、特割って自動券売機で買えないのはなぜなのか、気になってます。
気軽に買える環境があっていいと思うんですけどね。
(参考記事)
2009.03.08 JR東海の豊橋往復割引拡大へ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JR東海のホームページによると、2010年春をめどとして、利用範囲拡大と電子マネー機能付加を開始するとのことです。
利用可能駅の拡大はどんどんやってほしいところですが、電子マネー機能も導入してしまうんですね。個人的にはあってもなくてもかまわない程度の機能なんですが、付加するんだったらもっと早くやった方がよかったんだろうなと思いました。
すでにSuicaが入り込んできてしまっていて、これにいまから(ってか、1年後から)対抗するのはなかなか大変だろうと想像します。
新幹線乗車サービスはおもしろそうな機能だなと思いました。さらにTOICAを使って自由席利用の場合は、自動的に料金割引なんてのがあれば、こだまの利用者増につながるかもしれませんが、さすがにそこまでの振舞いは無理なのかな。
(09.03.29追記)
たべちゃんさんのココログにトラックバックを打ちました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
朝晩は寒さがまだ残るものの、日中は暖かさを感じるようになってきました。
暖かさを身体で感じてみたくなるこの季節は、散歩をするのにも都合がいいなと、今回選んだ街が四軒家でした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
さる3月19日(木)のことですが、温泉につかりたくて猿投まで出かけてきました。
猿投といえば金泉閣ですが、さすがに宿泊する余力はないので、日帰り温泉で自分を満足させました(^^;)。同僚が同意したクーポンを活用し、タオルを貸してもらって1000円なり。
19時ころに到着したところ、団体さんとちょうど同じ時間帯にぶつかりました(>_<)。すぐに出て行ったので助かりました。
ここの源泉は温度が低く、水のように飲むことができます。
天然ラドン温泉は珍しいと同僚からしきりに言われるのですが、それがどういうことなのかは、自分にはよくわかりませんでした(^^;)。
さっぱりしたところでラーメン。
かなり遠回りをしたけど仕事帰りに温泉ってのは、ささやかな贅沢という感じで気分がよくなりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょう行われた、SKE48の公演に参戦してきました。
【名称】SKE48「手をつなぎながら」公演
【日時】2009(H21)年03月23日(月) 19:00~20:58
【場所】SUNSHINE STUDIO(名古屋市中区)
(↓まだ下書きです)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
きのう行われた、AKB48のイベントに参戦してきました。
【名称】CBCラジオ GREEN LIVE
【日時】2009(H21)年03月21日(土) 19:05~19:55
【場所】CBCホール(名古屋市中区)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょう行われた、キャナァーリ倶楽部のイベントに参戦してきました。
【名称】CBCラジオ GREEN LIVE
【日時】2009(H21)年03月21日(土) 14:00~14:17
【場所】愛・地球博記念公園(愛知県愛知郡)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きのう行われた、SKE48の公演に参戦してきました。
【名称】SKE48「手をつなぎながら」公演
【日時】2009(H21)年03月20日(金) 18:00~19:58
【場所】SUNSHINE STUDIO(名古屋市中区)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
きょう行われた、SKE48のイベントに参戦してきました。
【名称】(#本文【進行】中で書きます)
【日時】2009(H21)年03月20日(金) (#時間は【進行】中で書きます)
【場所】栄界隈(#【進行】中で書きます)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょうも定例のように週刊新潮を買い求めたところですが、Yahoo!ニュースを見たところこのような記事が出ていました。
「週刊新潮」(新潮社)の編集長が7年ぶりに交代することが17日わかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょう通勤途中で、このようなチラシを見かけました。
やっとかめで木村裕子を生で見る機会があるんだけど、吹上という立地と時間設定が微妙なんですよね~。
東海テレビによるホームページもあります。
この日はいまのところ昼からしか用事がないので午前中は空いているのですが、鉄道「模型」に興味がイマイチなので、金銭負担をしてまで早起きという試練には耐えれそうにありません(^^;)。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
大分出身の小野晴香はMCでとり天の話題をすることがありますが、そのとり天がどういうものなのか、いまいちピンと来ないモヤモヤした状態でした。
きょうスーパーで買出しをしていたところ、宮崎産ではありましたが、とり天を売っていたので「何かのめぐり合わせだろう」と買ってみることにしました。
「天」というのは天ぷらな気がするのですけど、食べてみるとサクッという歯ざわりはあるものの、かしわの竜田揚げという感じがしました。味付けの問題なのかしら(^^;)。
発泡酒(ビールではない)が進みますわ(^^)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自由時報のホームページによると、審議中の入管法改正が通過し外国人登録証明書が在留カードに切替わる際、台湾を母地とする人たちの国籍表示が「台湾」とされる可能性があるようです。
「自由選擇方式」という言葉が使われているので、台湾とすることも可能になるという意味合いなのかもしれません。
いまは「中国」という言葉が使われているようですが、中国が何のことを指すのかをはっきりさせないいまの状態では、こういう省略語を無分別に通用させることがふさわしいと思えません。「台湾」と「大陸にある中国と称する国」とは、全く存在を異にする国なのですから、実現することがあれば(選択制には疑問ですが)大きな進歩だと思います。
(参考記事)
旅日台胞國籍 可望去「中國」改「台灣」
http://www.libertytimes.com.tw/2009/new/mar/14/today-p1.htm
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月14日に記事にしていたところですが、北陸地方整備局のホームページによると、3月10日にJR東日本に対して、問題になったダムに関連した水利権取消の処分が出されたとのことです。
取消しということは「再許可が出ない限りは、ダムの使用が不可能」という意味だと思っているのですが、かの発電所のシェアを思うと「せいぜい、数週間使えないくらいだろう」と考えていて、ここまで厳しい処分が出るとは予想していませんでした。
天下のJR東日本という、大企業の影響力に負けることなく厳しい処分を出すことをできたことに、好感を持ちました。
不足電力を補うことを考えないといけなくなるのですが、ここで容易にまかなえてしまうということでは、きっとJR東日本は反省しないんだろうなぁ・・・。川の水という共有財産に対して行った不業について、JR東日本がどう対応するのかは、進展があればまた記事にしたいと思います。
(参考記事)
北陸地方整備局
http://www.hrr.mlit.go.jp/
JR東日本の信濃川不正取水:水利権取り消し、放水「もとの流れ戻った」/新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090311ddlk15040082000c.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
エスカレーターは「歩いてもいいのか?」については、ぼくがココログを開設してから折に触れてネタにしてきたところですが、トラックバックをいただいたので、名古屋市内でイチバン規制が厳しいと思っている金山駅(*)を、先週末のことですが確認してみました。
自分は「歩きたい派」であり、歩くなと言われると「おかしいがや」と思うのですが、規制をかけざるをえない立場もわからないでもないので、悩ましいところではあります。
しかし、何年も進展がないのはもったいない話しです。
トラックバックをいただいたcommu・◆y30UmUix/Mさんのココログによれば、日本でも高速モードのエスカレーターがあるようです。
金山駅では地下鉄南改札と地上通路の移動に、3列1組のエスカレーターを2か所設けています。3列のうち1本は、時間帯に応じて上り下りを切分けています。現状で「歩くことを推奨できるエスカレーター」をメーカーで提供できないのならば、次善の策として、この中央のエスカレーターを高速仕様とすることで、事業者側と利用者側の妥協が図れるのではないかと思います。
こういう部分は、メーカーが「独自の技術力」を発揮できるところだと思うんですけどね。
終局的には「歩いても全然OK」なエスカレーターを開発してほしいという気持ちは、以前と全然変わっていません。あくまで、あくまでいま考えられる妥協点です。
(*):厳しいことと守られていることとは、全くの別問題です。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
きょう行われた、SKE48の公演に行ってきました。
【名称】SKE48「手をつなぎながら」公演
【日時】2009(H21)年03月08日(日) 19:00~21:06
(ただし、メンバーは21時ちょうどにステージからハケました)
【場所】SUNSHINE STUDIO(名古屋市中区)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
少し古い話しですがJR東海のホームページにおいて、3月14日から往復割引の価格を変更する旨の告知が出されています。
在来線で往復しようとする場合には変更がありませんが、新幹線を利用して休日利用する場合は割引が拡大されます(片道あたり120円値下げ)。いままでJRの豊橋往復きっぷは「当日に往復利用」が前提でしたが、1か月間有効のカルテットきっぷができたのは、大きな進歩かなと思います。名古屋から豊橋へ、豊橋から名古屋への移動について、選択肢が増えるのはいいことだと思います。
名鉄電車は名古屋・豊橋に限定されてしまうと、対抗策が難しいかもしれませんが、期待をもって見てみたいと思います。
まだ未乗の豊鉄電車にも、乗ってみたいんですよねぇ(ぼそ)。
豊橋在住者の電車利用回数も、最近は増えてますからね(ぼそぼそ)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
きょう行われた、SKE48のイベントに参戦してきました。
【名称】AKB48「10年桜」発売記念 劇場盤握手会
【日時】2009(H21)年03月07日 14:00~14:50
【場所】SUNSHINE SAKAE(名古屋市中区)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1:マックスコーヒー
マックスコーヒーって関東の一部で発売しているものだと思っていたのですが、後輩が職場で飲んでいるのを見て軽くショック(笑)。
ぼくはコーヒーを好んでは飲まないので好き嫌いというわけではないのですが、あういうローカルな飲みものが地元でも飲めてまうようになったんですね。ちょっともったいないなぁ~と思うのですが、飲まない人間がウンヌン・・・って話しか(^^;)。
2:おとなしくながらみ
仕事を定時で切上げて栄へ行ってみるも、平日にしては流されているのを見て、CD購入は回避することにしました。
あれなら休日でも一緒かなと思ったのですが、休日はもっと流されるのかな(>_<)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東海ラジオで放送されている「2COOL!」に、SKE48から山下・平田・桑原・小野・高田(自己紹介順)が出演していました。ラジオというメディアでも、自己紹介は公演と同じキャッチフレーズを使ってました(「にゃー」などヲタが反応する部分はメンバーが反応)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょう行われた、SKE48の公演に参戦してきました。
【名称】SKE48「手をつなぎながら」公演
【日時】2009(H21)年03月04日(水) 19:01~21:03
【場所】SUNSHINE STUDIO(名古屋市中区)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日届いた青封筒によると6月27日から29日の日程で、なっちの台湾FCツアーが開催されるとのことです。
前から「“なっち”と“台湾”がドッキングしたら、個人的にはめっちゃんこ楽しみ」と思っていたのですが、いかんせん料金が高すぎます。台湾で15万円「から」はなぁ・・・。2泊3日というキツキツな日程も、せっかく海外に行くなら余裕がほしいと思う身には、もったいないなぁと思うところです。いくら「そこでしか逢うことのできない安倍なつみがいます」と言われてもねぇ(^^;)。
台湾訪問のことは自由時報でも取上げられていました。「台灣歌迷專屬的見面會活動」とあるのですが、日台合同イベントになることもあるのかな。
少し離れてしまっているハロプロですが、何とか自分にも近しくなってほしいものです。なかなか自分からは近づきにくくなってしまったので(汗)。
(参考記事)
安倍夏美愛台灣 6月帶粉絲來觀光
http://www.libertytimes.com.tw/2009/new/mar/3/today-show17.htm
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
愛環のホームページを見ていたら、JR東海にあわせて行うダイヤ改正の告知ページができていました。
気になったのは、ダイヤ改正の中身よしか「愛環」という略称のことでした。
いままで自分は、愛環という略称は地元の人がしゃべり言葉として使っているものであって、鉄道会社が公式に告知するときは、愛知環状鉄道と表記しているものだと思っていました。
ポスターのアップと思われるリンクの画像では愛環と書かれているので、公式な略称ということなのだと気づきました。
地元鉄道会社の基本的なことでも、まだ知らないことってたくさんあるものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きのう行われた、SKE48の公演に参戦してきました。
【名称】SKE48「手をつなぎながら」公演
【日時】2009(H21)年03月01日(日) 19:03~20:53
【場所】SUNSHINE STUDIO(名古屋市中区)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JR東海では、静岡地区でのTOICA導入1周年を記念して、新規購入・追加チャージ者への特典付キャンペーンを行っているのですが、せっかくの機会なので自分もTOICAチャージで参加してみることにしました。
最近はレジ袋を使い捨てることがいろいろ騒がれていますから、モリゾー・キッコロ大好き人間としては、これを機会として一段とエコロジーを考えてみるのもいいかと思いますしね。
指定された駅でキャンペーンに参加すると、エコバックとクリップをもらうことができます。
初日に「Suicaへのチャージでも大丈夫ですか?」と聞いてみたら、TOICAでないとダメとのことで参加が遅れてしまってました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょう行われた、SKE48の公演に参戦してきました。
【名称】SKE48「手をつなぎながら」公演
【日時】2009(H21)年03月01日(日) 15:37~17:27
【場所】SUNSHINE STUDIO(名古屋市中区)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント