TOICA機能拡大へ
JR東海のホームページによると、2010年春をめどとして、利用範囲拡大と電子マネー機能付加を開始するとのことです。
利用可能駅の拡大はどんどんやってほしいところですが、電子マネー機能も導入してしまうんですね。個人的にはあってもなくてもかまわない程度の機能なんですが、付加するんだったらもっと早くやった方がよかったんだろうなと思いました。
すでにSuicaが入り込んできてしまっていて、これにいまから(ってか、1年後から)対抗するのはなかなか大変だろうと想像します。
新幹線乗車サービスはおもしろそうな機能だなと思いました。さらにTOICAを使って自由席利用の場合は、自動的に料金割引なんてのがあれば、こだまの利用者増につながるかもしれませんが、さすがにそこまでの振舞いは無理なのかな。
(09.03.29追記)
たべちゃんさんのココログにトラックバックを打ちました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
コメント
こんばんは。
* さらにTOICAを使って自由席利用の場合は、
普通の「TOICA」までやるかどうかはともかく、そういうサービスはあってもよさそうですね。
投稿: たべちゃん | 2009年3月26日 (木) 01時40分
>さらにTOICAを使って自由席利用の場合は、
てゆうか、定期区間の選択乗車なので、自由席しか選択肢はありませんが…
個人的には、SuicaやToicaの残額で新幹線にも乗りたいところですが、それをやると20000円のバリュー上限額では足りないですよね(苦笑
投稿: こすなふ | 2009年3月26日 (木) 19時30分
<たべちゃんさん>
>そういうサービスはあってもよさそう
自分がそういうサービスを積極的に使うかと言われれば、そうでもないんですけど、選択の余地があるのは利用価値の拡大(こだまの着席率アップ)を狙えていいのかなと思います。
#それを言ってしまうと、自分はあんまし価値を見出さない電子マネーの話しも「あっていい」ということになってしまいますが・・・。
投稿: ちゃいにーず | 2009年3月26日 (木) 20時28分
<こすなふさん>
>選択乗車なので、自由席しか選択肢はありませんが…
書きかたが悪かったですね。
JR東海の営業政策の問題ですが、別にこだまの指定席にも選択乗車させようと思えば「そういうやりかたも可能である」という前提での、自由席という書きかたをしました。
>SuicaやToicaの残額で新幹線にも乗りたい
「定価での乗車」かつ「クレジットカードでのチャージができない」状況では、自分にはメリットを感じません(^^;)。
投稿: ちゃいにーず | 2009年3月27日 (金) 22時23分