歩けるエスカレーターを希望します
エスカレーターは「歩いてもいいのか?」については、ぼくがココログを開設してから折に触れてネタにしてきたところですが、トラックバックをいただいたので、名古屋市内でイチバン規制が厳しいと思っている金山駅(*)を、先週末のことですが確認してみました。
自分は「歩きたい派」であり、歩くなと言われると「おかしいがや」と思うのですが、規制をかけざるをえない立場もわからないでもないので、悩ましいところではあります。
しかし、何年も進展がないのはもったいない話しです。
トラックバックをいただいたcommu・◆y30UmUix/Mさんのココログによれば、日本でも高速モードのエスカレーターがあるようです。
金山駅では地下鉄南改札と地上通路の移動に、3列1組のエスカレーターを2か所設けています。3列のうち1本は、時間帯に応じて上り下りを切分けています。現状で「歩くことを推奨できるエスカレーター」をメーカーで提供できないのならば、次善の策として、この中央のエスカレーターを高速仕様とすることで、事業者側と利用者側の妥協が図れるのではないかと思います。
こういう部分は、メーカーが「独自の技術力」を発揮できるところだと思うんですけどね。
終局的には「歩いても全然OK」なエスカレーターを開発してほしいという気持ちは、以前と全然変わっていません。あくまで、あくまでいま考えられる妥協点です。
(*):厳しいことと守られていることとは、全くの別問題です。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
本当なら急ぐ人用のレーンをつくったり、エスカレーターのスピードを上げたものをつくればいいと思います。案内さえきちんとしていれば、利用する人は見て判断するはずです。
ところが、見ない人は見ません。それで痛い目にあうのですが、そのときは(案内を見ない自分の過失を棚に上げて)行政やら何やらを責めるのです。そうなるとどういう対応をするのか。低いほうに合わせて、単一のサービスを供給するだけです。
日本人のレベルが低下している、嘆かわしい一例ですね。
投稿: たべちゃん | 2009年3月 9日 (月) 22時55分
<たべちゃんさん>
>低いほうに合わせて、単一のサービスを供給するだけです。
みんながクレームを付けることで、さらにサービスレベルが低下してしまっては、クレームを付けた意味がなくなってしまうんですが、確かにそういうことはありますね。
「お客さまは神様」という、間違った考えかたが定着してしまったからなのかなぁ。
投稿: ちゃいにーず | 2009年3月11日 (水) 22時39分
金山は名鉄&JR⇔地下鉄乗換口に階段がないもんで、非常に迷惑してんだよね…
歩くなっちゅうなら、1人乗り用(上下各2)+階段+エレベーター1基でええと思うけど?
エスカレーター同士のデッドスペースが大きすぎるで、悪戯防止で真ん中に透明の強化板入れりゃ、済まない?
投稿: pika-♂ | 2009年3月12日 (木) 19時29分
<pika-♂さん>
>1人乗り用(上下各2)+階段+エレベーター1基でええ
ひとり乗りは同じ時間での輸送力が少なくなるし、何しろ歩けないので自分は好きではないのですが、そもそもハード自体の改造は「お金の出所がない」ということで、跳ねられてしまうのでしょうね。
投稿: ちゃいにーず | 2009年3月13日 (金) 16時26分