広島に行ってきました(2-1)
少し古い話しですが、4月17日深夜から18日にかけて、広島へ遊びに行ってきました。
午前中のことを「2-1」で、午後のことを「2-2」で書こうと思います。
今回は夜行バスを利用して広島入りをしました。夜行バスの利用は久しぶり。朝が苦手な自分にとっては、無理やり起こされるという意味で、行動時間をたっぷりと取れる移動手段ではあります。今回も栄から乗ってみました。栄からだと空いてていいんですよね。
名駅を出ると、笹島から中村へと走ってました。寝てしまったのでわからないのですが、名神から新名神に変わったのかな。写真は栄出発直後のものなのでガラガラですが、名駅からは窓側全部と中央一部が埋まっているという混雑率でした。
今回の広島旅行で何をしようかと考えた候補が・・・
広島電鉄
アストラムライン
スカイレール
いずれかの「乗りつぶし」プラス「神園さやかイベント」だったのですが、ちょうど宮島でおふねを見れる日程だったことから、順当な広電を選ぶこととしました。ほかも興味は多々あるんですけどね。
新しくマツダスタジアムが完成しており、ナイターで見れればもう1泊と思ったのですが、この日は神宮での試合が組まれていたので、早朝の散歩のみですませました。沿道にはJRの割引きっぷの広告がたくさん掲出されていました。
広島駅まで戻ってから、路面電車の一日乗車券(600円)を購入。8時30分ころから、乗りつぶしをはじめました。
1:広島駅(1系統・車番5108E)広島港
広島港へ行く系統はふたつあるのですが、グリーンムーバーマックスがいいタイミングで来たので遠回りの系統を選ぶことにしました。路面電車でも5連接の30メートル、カッコイイですわ。
車掌さんの話しによれば、ふだんは学生が乗る時間帯だけど、休日なのでガラガラなのだとか。
繁華街を通る系統にしては、座席が全然埋まらない混雑率でした。休日の街が動く時間には、少し早いのかもしれません。
30分くらい港をブラブラしてから、移動を再開しました。
2:広島港(5系統・車番1906)的場町
3:的場町(系統番号失念・車番5108C)八丁堀
4:八丁堀(9系統・車番911)白島
的場町で乗換えた電車の車番が5108で「さっきと同じ車両だ」とは思ったものの、系統番号まで確認するのは忘れてしまいました。たぶん1系統だとは思うのですが、同じ系統とは思えない混雑率でした。八丁堀で降りるのに、若干てまどりました。
イチバン乗るのに難儀しそうな9系統を制覇。この系統は路線距離が短すぎて、観光で来る名目だと「わざわざ乗る」という印象がないんですよね。なので、いままでにも広島は何度か来ても、乗ることができない路線でした。
どうして白島という、よそ者から見たら中途半端な位置で終点となったのか、前から気になってます。すぐ先は山陽線と新幹線があるので、延ばそうにも延ばせないのもありそうですが。もともと広島市街地は山陽線よしか南側だからという理由・・・で、片付けていいのかしら。
5:白島(9系統・車番1914)八丁堀
6:八丁堀(6系統・車番711)江波
7:江波(8系統・車番706)土橋
原爆ドーム目当ての外人さんがたくさん乗ってました。
ここ以外でも海外から来たであろう人がたくさん見られ、広島は「日本の行ってみたい場所」であるのだということを実感。
これからもそうであってほしいですね。
100形も姿を見せて出発準備をしていたけど、後の都合が迫ってきたので、江波から土橋への移動に100形を利用することはできませんでした。
8:土橋(2系統・車番3951C)宮島競艇場前
小網町でネタ(後日記事予定)を仕入れてから、宮島への移動を開始しました。
宮島口行きが3本連続で来てました。
1本めはめっちゃんこ混んでいて、車掌さんが「すぐ後から来るので、そちらへ乗って」という誘導状態。で、2本めに乗ったのですが、こちらも座席がサラッと埋まる程度の混雑率でした。
宮島まで行く電車が日中に3本連続というのは、自分の想像外だったので、意外な光景を見れた気がしました。広島駅の段階での3本連続は収容力が足りないと思うので、途中の渋滞でこうなったんでしょうね。
臨時停留所で降りると、なんとなくそれだけで満足感を覚えるのですが、今回は場所が場所だけにそれ以上の満足がほしいところです。
さて、今回の戦績はいかほどでしょう。
(2-2へ続きます)
(2009.05.04追記)
STIPHER-310さんのブログにトラックバックを打たせていただきました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
コメント
こんにちは。
いつの間にか『宇品』が『広島港』に、『己斐』が『広電西広島』になっちゃってたんですね。
まーそのほうが今ではわかりやすいんでしょうけど、なんだかちょっと寂しいです。
マツダスタジアムができたので、ゆっくり時間取れるときがあれば行ってみたいところなんですが・・・(^^;;;
投稿: 中埜実(亀井) | 2009年4月26日 (日) 09時17分
<なかのさん>
>なんだかちょっと寂しいです。
自分は己斐とか宇品って地名を、実見としてはカッコ書きでしか見たことがないクチですが、電車の行先から無くなるというのは、いままで知っていた地名が消える象徴的なできごとですよね。
>ゆっくり時間取れるときがあれば
まだまだ見たいところがあるので、ホント時間がほしいんですよ(^^)。
投稿: ちゃいにーず | 2009年4月26日 (日) 15時57分