TOICA&Suica&名古屋の新カード
名古屋市交通局と名鉄電車は、共通使用できるICカードを来年度中に導入すべく、機器更新等を進めているところです。最近このニュースに新展開があったようです。
名鉄電車・JR東海のホームページに同じ文言がありました。
今後4者は、名古屋圏の鉄道・バスをご利用されるお客様並びに名古屋圏・首都圏間をご旅行されるお客様の利便性向上を目指し、相互利用の実現に向けた諸課題の整理を進めてまいります。
名古屋市交通局のホームページにはいまのところ、ニュースとして取上げられていませんが、そのうちには情報が出るのでしょう。
ぼくがイチバン驚いたのは、市営地下鉄や名鉄電車系のICカードで、JR東日本の路線を利用可能にさせるということでした。PiTaPaやPASMOでは実現できなかった、他地域のJR路線が(平成24年度とはいえども)利用可能になるというのは、大きなメリットとして積極的に評価できるものだと思いました。
もっともこれが実現すると、TOICAユーザーとしては更に「TOICAを持続ける意味」に欠けそうで、そこは地元人のひとりとして心配ではあります。
すでに一定のシェアを確保しており「強い立場にあるSuica」による、未開拓状態にある東海侵略の一環とも感じられます。
関東資本による制圧にも見えて、そういう意味では怖い発表でもあります。
(参考記事)
2006.02.15 ICカード化に道筋ついた?
2007.04.21 名鉄ICカード設立
2008.11.15 名古屋市営地下鉄のICカードでマイレージ制
(2009.06.13追記)
たべちゃんさんのココログにトラックバックを打たせていただきました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。
「Suica」はすでに、2010年春にJR九州(「SUGOCA」)のほかに西鉄(「nimoca」)、福岡市交通局(「はやかけん」)とも相互利用が可能になることを発表しています。ですから、名古屋が初めてのケースではないようです。
とりあえずは、「Suica」を持っていれば、関西私鉄以外の主要鉄道には対応できるようです。ポイントがある名古屋市交通局・名鉄の新ICカードはともかく、定期券以外に「TOICA」を持つ意味はないですね。
(参考:JR東日本ホームページ http://www.jreast.co.jp/press/2008/20080409.pdf)
投稿: たべちゃん | 2009年6月14日 (日) 09時38分
<たべちゃんさん>
>名古屋が初めてのケースではないようです。
気にかけていませんでしたが、福岡もICカード入れてましたね。まぁ、1番手を狙わないってのも、名古屋商法らしさは感じます。
>「Suica」を持っていれば、
結局はそうなんですよねぇ。一時期持っていたSuicaをいまは手放しているのですが、Suicaの利点が余りに強すぎてしまって、東日本にいくばくかでもカネが渡るのかと思うと、残念な気がしてなりません。
投稿: ちゃいにーず | 2009年6月17日 (水) 19時27分