« きょうのできごと(090715) | トップページ | 台湾に行ってきました第4弾(4-4) »

2009年7月16日 (木)

台湾における徴兵制の廃止

Yahoo!ニュースを見ていたら、このような記事がありました。

台湾で続いてきた徴兵制を95年生まれ以降には適用せず

ぼくの台湾旅行歴は4度なのですが、ガイド付きだったうち3回では、いずれも「台湾ではいまでも徴兵制度がある」旨の説明が、主として忠烈祠訪問時にあった記憶を持っています。

腕力の有無によって国内に不要な差別感情を起こさせ、個人の意向に関係なく無理やり軍隊に参加させられなくこと自体は大歓迎です(*)。

しかし「自分たちの国のことは、その国民が力づくで守る。そのことを他者に見せれなければ、同情を買って救ってくれる他者なんて現れっこない」とも思うので、人数だけに頼らない「みんなから敬意を持たれる、自分たちがすべきことを、軍人さんが代わりにしてくれている」感情を再構築することによって、台湾としての自主独立と主権を守り続けてほしいと思います。

台湾自身が主権を持続けられるかどうかは、日本にとっても他人ごとではありません。


(*):無理やり行かされた先の軍隊が、台湾を守るための存在ではなかったとなれば、行かされた人がなおさら気の毒に思います(旅行記参照)。


(参考記事)
Yahoo!ニュース
<台湾>徴兵制廃止 15年から志願制--地元紙報道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090716-00000011-maiall-int
台湾国際放送ホームページ
1995年以降出生の人、義務兵役なくなる
http://japanese.rti.org.tw/Content/GetSingleNews.aspx?ContentID=82707&BlockID=31
自由時報ホームページ
82、83年次起 有可能免當兵
http://www.libertytimes.com.tw/2009/new/jul/15/today-p6.htm
中国時報ホームページ
84年次以後出生者 確定免當兵
http://tol.chinatimes.com/CT_NS/CTContent.aspx?nsrc=B&ndate=20090715&nfno=N0087.001&nsno=4&nkeyword=%b6%d2%a7L%a8%ee&SearchArgs=Keyword%3d%b6%d2%a7L%a8%ee%26Attr%3d%26Src%3d7%26DateFrom%3d20090616%26DateTo%3d20090715%26ShowStyle%3d2%26PageNo%3d1%26ItemsPerPage%3d10&App=NS

|

« きょうのできごと(090715) | トップページ | 台湾に行ってきました第4弾(4-4) »

台湾」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 台湾における徴兵制の廃止:

« きょうのできごと(090715) | トップページ | 台湾に行ってきました第4弾(4-4) »