作文と読書感想文(fromさゆ)
さゆのブログを見ていたら、このような記事がありました。
読書感想文がぁ…
(;_;)/
学生にとっては、夏休み最後の日ですね。あしたから電車が混むのか(>_<)。
さゆのブログを見てみて、自分も読書感想文って苦手だったよなぁ、ということを思い出しました。
小学校・中学校と作文を書くことは大好きだったのですが、読書感想文は書けるにしても苦手にしていました。
問われかたは作文と感想文では違うにしても、どっちにしろ「あなたが感じたそのことを、では今後のあなたの生活に、どうやったら活かしていけると思いますか?」と聞かれているに過ぎないんですよね(*)。それがわかったのは、大人になったからなので、気づいたときは手遅れだったのですが(笑)。
ぼくの場合は、感想を書けと言われると「悪口を書いてはいけない」ということが、子どもながらに縛りに感じてしまったりしました。むしろ作文の方が、感じたままを書けてとった気がします。
自分に照らしてみても、本をよく読むようになったのって、高校を出てからだからなぁ。さゆくらいの時期って、伝記くらいは読んどったけど、小説なんて全然読まれせんかったしの。
勉強できる余力がある生活って、大事だと思いますよ。日々流されるようになると、学ぶ意欲がどっかに飛んでいってしまいかねないんで(^^;)。
(*):国語に限らず、すべての科目で言えることなのでしょう。
(参考記事)
森紗雪オフィシャルブログより「夏休み☆」
http://www.ske48.co.jp/blog/index.php?writer=mori_sayuki&id=1251706668
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- PCR検査(2021.10.04)
- 西山三段、棋士は持ち越し(2020.03.09)
- 生存確認(2020.01.13)
- 先輩とのすれ違い(2018.05.21)
- スポンサーはありがたい(2018.05.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
私の場合は、読書感想文も作文も苦手でした。高校生でも現代文の文章題の記述問題に相当苦労しました。それくらい文章を作るのが苦手でした。
数学文章題の数式での証明などの記述問題はけっこう得意だったのですが。
パソコン通信をするようになって、自分の考えを文章にすることが面白くなって、なんとなく作文っぽいものが書けるようになりました。
投稿: オフサイド | 2009年8月31日 (月) 22時20分
<オフサイドさん>
>数式での証明など
ぼくは高校へ入ってから、数学が全然できなくなってしまったので、逆なのかもしれませんね。英数とダメだったので、高校生活は楽しい部分もありましたが難儀もしました(^^;)。
>パソコン通信をするようになって
パソ通の存在はめっちゃんこ大きかったです。それまでは、部活の日誌をペンネームで書いたり脱線させたりする程度でしたが、知らない人にも見てもらえるかもと思ったら、書く楽しみが増えたし「わきまえる」部分も養われたかなと感じたりしています。
投稿: ちゃいにーず | 2009年9月 1日 (火) 21時37分