« 2009年秋の中京テレビCM | トップページ | 大阪駅での日本海 »

2009年9月30日 (水)

中央経済に牽引される地方の一例

Yahoo!ニュースを見ていたら、このような記事がありました。

三越が構造改革の一環で地方店を別会社化する。

地元にある三越は栄と星ヶ丘に2店舗ありますが、これらはオリエンタル中村として開店しました。まだ幼いころ、栄のオリエンタル中村で行われた将棋対局を見るため、父に連れて行かれた記憶があります。そのころは駒の動かしかたもわからなったし、誰が対局していたのかも全く覚えがありません。
でも、出不精な父がわざわざ連れ出して電車に乗せてくれたことから、自分の中では強く記憶に残っているデパートでした。

やがて三越の傘下に入りましたが、その後も「名古屋三越栄本店」や「名古屋三越星ヶ丘店」、さらには金沢や新潟を含め、地域の三越として支えていたものです。
その後に、東京資本の都合で名古屋三越の名前を吸取られ、三越名古屋栄店と名乗ることになったのですが、結局は東京資本の都合で分社させられるようです。

090930blog子どもながらに、オトンとの思い出のある「中村」の名前を奪った三越に、(子ども時代だったからこそ)決していい思いをしていなかったのですが、21世紀に入って飯田圭織のおかげで、ようやく「自分の中での和解」ができたと思ったんですけどね。甘かったか。

地方が東京の経済に隷属している状況では逆らえないのかもしれませんが、もともと地元で何とかガンバっていたところを、他者の都合で振回されているように感じて、どことなく納得ができない思いです。
世界の中の日本という意味では、力が分散しすぎることの弊害はありますが、東京資本に牛耳られているのがカチンとくる・・・いや、そんなことはないんです。三番手で「負けない」勝負をしとればいいのですから・・・。


(参考記事)
三越、赤字体質脱却なるか 地方7店を別会社化
 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090929-00000000-diamond-bus_all

|

« 2009年秋の中京テレビCM | トップページ | 大阪駅での日本海 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

>>飯田圭織のおかげで

懐かしくて笑ってしまいました。

ちゃいさんと初めてレインボーで会ったときに、この本とポスターカレンダーを譲ってもらったんですよねー(^^)

投稿: STABLE | 2009年9月30日 (水) 21時53分

<STABLEさん>

>この本とポスターカレンダー

そな辺をあんまし覚えてなかったり(^^;)。月日が流れるというのは、感慨深く思うこともあれば、歳月の流れにガックシすることもあるわけで(笑)。

ま、ハロプロあっての自分なんで、そこそこに応援するスタンスではおるつもりです(^^)。

投稿: ちゃいにーず | 2009年10月 1日 (木) 22時37分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中央経済に牽引される地方の一例:

« 2009年秋の中京テレビCM | トップページ | 大阪駅での日本海 »