駅前再開発はむずかしい
きのう付けの朝日新聞朝刊を読んでいたら、このような記事がありました。
人を集めることを目指すべきだ
ま、それはそうなんですよね。どうやったらそれができるかが、いまは難しいから困っているんでしょう。
2009年10月9日付けの朝日新聞朝刊(名古屋版26ページ)に、東海地方百貨店跡地の跡地利用に関する記事が出ていました。2000年4月以降に閉店した百貨店としては・・・
豊田そごう(→現松坂屋豊田店)
豊橋西武
松坂屋岡崎店(2010年1月予定)
新岐阜百貨店
松坂屋四日市店
三交百貨店松阪店
三交百貨店伊勢店
とのこと。結構ありました。
新岐阜百貨店については、2階建商業施設に衣替え。名鉄不動産事業部のかたの話しでは「実際の需要を少し超えるくらいの供給」でやっていくということ。デパートという分野はよほどに厳しいんでしょうね。
この記事でイチバン気になったのは、三菱UFJリサーチ&コンサルティングのかたの話し。高齢者社会を前提に考えるというのは、ぼくもしていくべき方向だと思います。高齢者などの移動に難儀する人ほど、市街地中心部に住んでいる方が、ふだんのみならず「いざというとき」の利便性も高いですからね。
ただ、最後にある、地方都市は名古屋だけでなく、京都・滋賀・長野・静岡からも人を集めることを目指せという部分は、現実性がないなと思いました。どうやったら、そういうことができるんでしょう。
もし、そういう京都から人が簡単に呼べる環境ができるとしたら、逆に東海地方から関西地方に人を吸取られるんじゃないのかなと、心配したりします。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 西鉄での福岡~大宰府往復が500円(2018.04.19)
- アパの元谷代表、朝日で語る(2018.04.18)
- SKE48について2題(2018.04.16)
- 第3期叡王戦第1局(名古屋城)は高見の勝利(2018.04.15)
- 2018年度の名鉄設備投資計画(2018.04.07)
コメント
>新岐阜百貨店については、2階建商業施設に衣替え。
地元ネタなのでコメントつけたいところですが、じつはまだ行ってません(苦笑。カミさんは2階のうどん屋サン行ってきたようです。
名鉄跡地はこうして復活したのですが、元パルコはフェンスで囲まれたままだったりします。名鉄の西側とJRの北側にはさまれた地域は岐阜で一番賑わう飲み屋街でもありますので、元気な街になってもらいたいものです。
(もうすこし北の徹明町メルサも閉館してしまいました、テナントで入っていた100均ショップがなくなったので不便になりました…)
世良満久
〆
投稿: 世良満久 | 2009年10月10日 (土) 22時00分
<世良さん>
>元パルコはフェンスで囲まれたまま
立地としてはものすごくいいはずなのに、どうにももったいない話しですね。
#あしたの飛行機について、仕事の兼合いを図っております。どうなることやら(^^;)。
投稿: ちゃいにーず | 2009年10月12日 (月) 01時32分