エスカレータの右左
トラックバック野郎がなくなってから、ココログの企画に参加することがなくなっていたけど、リンクできそうなネタがひさびさに出てきたので・・・。
ブログネタ: エスカレーター、右と左、どっちを空ける?
名古屋市では「片側に寄らずに立止まる」ということが、さかんに言われていますけど、良識のある人たちのおかげで「右側を空ける」という考えでまとまっているかと思います。ホントは、もう少し高速モードなエスカレータを設置することで、早く移動したい人とゆっくし移動した人の分離ができればいいのですけどね。
次善の策として、右側を空けることを原則として、左側を通らざるをえない人が近づいてきたら、それこそ「思いやり」で譲ってあげればいいのではないかと思ってます。
最初は各人ができることをすることが必要なのであって、頭越しに「こうせよ」と言われたら、いままでの自主規制の(=自分の力で問題を解決しようという)精神が破壊されてしまいます。せっかくできた市民感覚を踏まえながら、さらにその一歩を補助できる姿勢を、市にはしてほしいなと思います。
(参考記事)
2004.08.13 エスカレータの乗り方
2004.11.30 で、どうなるの?
2005.01.18 名古屋のエスカレーター続報
2006.03.08 金山駅
2009.03.19 歩けるエスカレーターを希望します
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- インターネット環境が戻りました。(2021.09.20)
- 記事のアップ効率が低下しています(2018.03.11)
- モチベーション維持ができること(2018.02.03)
- ニフティ、富士通の完全子会社化へ(2016.04.29)
- 秋山莉奈と後藤翔之が結婚とか(2015.06.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
昔どこかで聞いた噂のような話でなんですが、エスカレーターのどちらを開けるかと、バスの前のり後のりの地域境界線が東西で分けられると聞いたのですが、これって本当?それとも都市伝説(笑
以前東京駅の長いエスカレータ乗っていたら、ドンドンドンと走るように駆け上がって行ったサラリーマンがいたのですが、安全装置起動しないだろうかと一瞬心配しました。
そのときは一人だったのですが、子供を連れて出歩く事が増えてエスカレーターを利用するときに気になるようになりました。
正直なところ大げさに聞こえるかもしれませんが、事故防止の観点から追越禁止にしてしまう方が良いのではないかと思うこともあります。
(確か設計上は真ん中に一人ずつ乗るようにできていると聞いたことがあります、うろ覚えですのでまちがっていたらすみません)
定期点検が行われているとはいえ、エスカレーターの故障関連のニュースを目にする度に気になります。
世良満久
〆
投稿: 世良満久 | 2009年11月 1日 (日) 22時35分
<世良さん>
>東西で分けられると
はっきし「ココ!」と分けれる気もしないのですが、確かに均一運賃の路線で思い出してみると・・・
東京:前乗り後降り
大阪:後乗り前降り
名古屋:ごっちゃ
エスカレータでのごっちゃと言い、当てはまるのかもしれません(笑)。
-----
「エスカレータに止まって乗る」は、安全のためというのが理由のひとつだと思います。
しかし、現状がそれ以上に早く移動したいという状況では「歩いても安全なエスカレータ」開発し、少数の弱者がその場にいるときはみんなで配慮するというのが、妥当な落としどころな気がします。
複数のレーンを設けられるならば、高速ゾーン・低速ゾーンをつくるのもありだと思います。
投稿: ちゃいにーず | 2009年11月 3日 (火) 16時20分
毎度の亀レス失礼します。
>「エスカレータに止まって乗る」は、安全のためというのが理由のひとつだと思います。
東京のイベントで起きた故障事故(コミケでしたっけ?ワンフェスでしたっけ?)とか名古屋地下鉄でも故障のニュースを見た覚えがあったので、その時の記憶と東京駅の長いエレベーターの記憶とが重なってあの時同じ事が起きたら大変な事になるよなぁ、と、思わず強めの文章になってしまいました。フォローのコメント有難うございました。
ごく少数とは思いますがエスカレーターでアナウンスが流れているところを聞いてると、「手摺につかまりステップの中央に乗って…」と流れていたように思うのですが、特定のメーカーだけなのでしょうか?といっても調べる方法なんてないよな(笑
世良満久
〆
投稿: 世良満久 | 2009年11月 7日 (土) 04時52分
<世良さん>
>亀レス
自分も思い返すきっかけになりますから、遠慮なくコメントしたいときにしてやってください。
コメントあると、ささやかにうれしいんで(^^)。
>ステップの中央
子どものころに、(アピタが存在しないころの)ユニーでそんなアナウンスを聞いたような気はします。
記憶はおぼろげですが(^^;)。
投稿: ちゃいにーず | 2009年11月 7日 (土) 20時32分