東桜に行ってきました
きょうは午前中仕事・・・の予定でしたが、勤労感謝の日であることを思い出しました。
仕事をしてはいかんなと感じ、昼までまったりして愛知県美術館で異文化と戯れることにしました。
愛知県美術館では、いま「日本の自画像 写真が描く戦後 1945-1964」という企画展が行われています。近代史の好きな自分としては、公演を差置いても行かねばと思ったわけです。当たらん言いわけでもありますが(^^;)。
#徳川美術館の源氏物語絵巻公開(兼、徳川園夜間公開)との、どっちに行くかはかなり迷いました。
いくつか知っている写真がありました。土門拳の筑豊関連とか、真知子巻きの写真とか(有名な写真なのに、誰か忘れてしまった)。三河一色での水害や伊勢湾台風の写真、路面電車が走っていたころの名駅の写真は、興奮して近づきすぎたせいか、お姉さんから注意を2度ほど受けてしまいました(*)。すみません。
土門の「るみえちゃんはお父さんが死んだ」の写真集を、(ガラスケース越しにですが)初めて見ることができました。中身を実際にパラパラと見れたらいいのですが、そうもいかないのはわかります。
企画展の後は、絵と書を見てまわりました。絵はどうしても想像力が必要なので、自分には理解が難しかったです。美術と体育が足を引張ったのは(2科目だけじゃないけど)、ダテではないんです(>_<)。
トリエンナーレを応援しているということで、チラシとパンフレットをもらってから、展望回廊をプラプラ。こういうものもあったんですね。栄に行くことはあっても、何がしかのきっかけがないと美術館など行かないので、そういう機会をつくってもらえるのはありがたいことですよ。
適度な疲れを持って帰宅。きょう仕事をしなかった分は、どうにか今週中にカタを着けねばいかぬが、果たしてどうなることやら。さすがに来年には持越せんしなぁ・・・。
(*):写真の後の絵でも1回注意を受けました。直にはさわってないんだけど、そう思われる行為を美術館でしたことについては反省をしています。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
コメント