名古屋南東部経由の高速バス誕生
JR東海バスのホームページを見ていたら、このような記事がありました。
12月18日(金)から新たな仲間、「新宿ライナー三河・なごや号」(昼行)、「新宿ドリーム三河・なごや号」(夜行)が登場します。
名駅と新宿新南口を結ぶもののようで、
昼行は、
三河安城駅・岡崎駅・東名江田(新宿行きのみ)・池尻大橋
夜行は、
瑞穂区役所・新瑞橋・南区役所・鳴海栄町・有松小学校
三河安城駅・池尻大橋(新宿行きのみ)
に停車するようです。
夜行については、瑞穂・南・緑を経由する路線が新たに誕生します。名古屋~東京間は夜行バスで移動するには微妙な距離で、途中の休憩が長かったり到着が早かったりするので、こういう途中経由は時間稼ぎもできるし集客効果も見込めるのでしょう。
いままでJRバスとは縁がなかった部分を通過するルート取りであり、どういういきさつで停留所の選定をしたのか気になります。
バスはこういう小技を繰出せるのが強みで、夜行列車はどうしても対抗が難しいですね。おカネを糸目を付けないという顧客は、そうザラにはおらんでしょうし。
#新宿着だと自分は利用しなさそうです。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。通りがかりにブログを拝見させていただいた者です。
自分もあまり長距離で無い旅行のときは、夜行路線バスを良く利用しています。特にJRバス(関東・東海・西日本)はよく利用します。
確かに鉄道と違い、バス停の増減も含めてバスはいろいろと臨機応変な対応ができるのが強みです。東海地方の事情はよくわかりませんが、こういう停車場所の設定はナイスな選定なんでしょう、たぶん。
本文とは外れてしまいますが、停車場所の設定といえば・・・、新宿発着の夜行便の中には停車場所に「谷保駅(やほえき-東京都国立市にあるJR南武線の駅)が設定されているものがありますが、かつてあの方面に住んでいた(通っていた)者としては「何であんな地味なところ(現在では駅前にコンビニやチェーン系の飲み屋もあって若干賑やかですが、昔は夜開いている店は皆無で暗かった)に止まるのか?」と不思議に思ったものですが、JRバスの報道発表で「府中・立川方面の方々の利便性を良くするための設定」である旨の記述がありました。多分国立府中ICからが近いせいだと思いますが、賑やかな京王線府中駅では無く、JR谷保駅にしたところに京王とのライバル意識を強くもってるんだな、と思いました(笑)。
長文&駄文のコメントですみません。また寄らせていただきます。失礼します。
投稿: 二方面 | 2009年11月28日 (土) 08時31分
定期路線運行でしたか。
高速バスネットの予約候補には出てたけど、該当便がありませんと出てたので年末年始の臨時運行かと思ってました。
昼行便は岡崎駅を通るけど、この時間じゃ利用することはないでしょう。
投稿: ガイドマン | 2009年11月28日 (土) 14時17分