北部九州に行ってきました(2-1)
きのうきょうと、1泊2日で限定地域ではありますが、九州まで行ってきました。
マイレージが適度に貯まって消化を考えないといけないところ、なかなかイベントと被せれなかったので、そういうときの理由付けである「九州メン旅行」にしたしだいです。
セントレア~福岡の往復に変えました。この区間は日常的に値引きやキャンペーンが打たれており、マイレージの特典で引換えるには「もったいない」のですが、期限的にそうも言っていられないので(^^;)。
-----
2009(H21)年11月06日(金)
前の方が思いっきし埋まっていたので、だったらと後方の窓側を選択。
この便には団体客がなかったようで後方はガラガラ。ぼくの座っていた列はぼくだけが座っているという感じでした。
全体では5割くらいの搭乗率だったのかなと思います。朝早い福岡便は稼ぎどころであり、もっと混んでいるかと思っていたので、少し拍子抜けしました。
セントレアでは8時10分に北方向へ離陸、福岡では北から着陸。着陸してからスポットが空かないとのことで、10分くらい降機が遅れました。
まずは地下鉄で博多へ移動しました。
名古屋の文字は以前からありましたが、東京も文字にするようになったんですね。リニアが完成すれば、新幹線にも優雅な空間が実現します。それまでつなぎ止めてください。西日本や九州エリアの利用者があるからこそ、ローカル輸送が成立っているのですm(_ _)m。
博多駅地下街の一蘭へ。開店5分後くらいでしたが、すでに6~7人ほどの先客がいました。
「こい味・超こってり・にんにく基本・青ねぎ・チャーシューあり・秘伝のたれ基本・めんの硬さ基本」にしました。
一蘭はそこらじゅうにできて、わざわざ博多にまで来て食べる必要はないのかもしれないけど、個人的には博多まで来たという高まりを感じられるので、そこな辺の定番感で重要なんです。
ラーメンで腹ごなしを終えてから、交通センターへ移動してきっぷを購入します。
SUNQパスを購入しました。日程が限られる中で回りたいところが何か所かあると、高速バスの選択にならざるを得ませんでした。
とりあえずは長崎へ向かうことにし、座席の確保をしました。指定席ではないので「定数券」という表示なっています。
1:博多駅交通センター10:46→13:12長崎駅前(九州急行バス)
博多を出る時点ではぼくを含めて3人で出発(写真左1)、天神から5人乗ってきて(写真左2)計8人で長崎へ向かいます。時間が中途半端だから、乗客はこんなもんなのかな。
鳥栖くらいまでは起きていたけど、長崎道に入ったところで睡眠。長崎インター少し手前で目が覚めました。出島道路を通って長崎市街地に入りました。福岡高速以外では特に混んでいる感じはしなかったけど、5分遅れの13時17分に長崎駅前に到着です。
長崎駅の改札から白いかもめを見て、今回はJR九州に貢献できないことをわびる。いままでにしたことのないことをやってみなければ、自分の成長がないんだから・・・。これは試練なんです(>_<)。
気持ちを切換えて、次の移動までの時間を使って散歩をしてみました。
坂の多い街とは言われていますが、ホントにそのとおりで、駅前の商店街を入っただけですぐに坂道がゴロゴロと表れます。そんなに距離は歩いていないはず(歩いた時間で40分ほど)ですが、身体には結構こたえます(^^;)。
歩いたのはこんな感じ。日中はかなり暖かかったです。長袖を持ち出さず、半袖で来て正解だったという感じ。
散歩してお腹が空いてきたので、移動のきっぷを予約してから、昼飯にチャンポンを食べることにしました。
散歩中に見て気になった、飛龍園に入りました。お客さんが少ないなと思ったら、14時30分で閉店になるとか。間際に入っちゃって、少し申しわけない気持ちに(^^;)。
チャンポンってこしょうを振って食べるものでしたっけ?確かチャンポンは「こんなもんだよな」とは思いつつも、味が穏やかに感じました。
2:長崎駅前14:50→18:03熊本交通センター(産交バス)
予約の時点で、窓際は全部売切れとのこと。だったらと、イチバン後ろの通路側でお願いしました。鉄道の移動がしにくい区間だから、その分バスが盛況ということなのかも。
当初は島原までバスで行って、船で熊本へ渡ることを考えたのですが、長崎から島原まで行くバスが(直通がなく)時間を読めなかったので、今回は素直に高速バスで移動することにしました。
始発の長崎駅前(ターミナル)を出る時点で、3分の2ほどの座席が埋まっていました。
大村インターで自分の左どなりも人が来て満席。となりに来たおじいさんは、荷物を座席にくくりつけるひもを持っていたので、乗りなれている人だったんでしょうね。
大村からはしばらく停車がなさそうなので、また睡眠しました。夜よしか昼の方が寝やすいと思ってしまうきょうこのごろ。やっぱし体調(ってか、精神的にも)おかしくなってきとるのかもしれません。西合志の手前で目が覚めました。このバスは高速道路上を含めて、停留所がかなりありましたが、そこそこに乗降がありました。JR九州が難儀するのもわかる気がします。
熊本交通センターに到着したのは、9分遅れの18時12分でした。
あしたは早いから、次の予約をしようとお姉さんに声をかけたら、予約制ではないとの返事。う~ん。何時に待っていたらいいんだろう。始発まで戻って乗らないかんかな・・・。
路面電車で河原町まで移動して、この日の行程は終了です。
(2-2に続きます)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
コメント