« きょうのできごと(091103) | トップページ | BUBKA(2009年12月号) »

2009年11月 4日 (水)

三重交通の採用募集を見て

三重交通のホームページを見ていたら、2011(平成23)年度の採用募集のことが書かれていました。学生にそんな先のことを考える余裕があるのかわかりませんが、こんなに早く募集をかけるんですね。

で、気になったことがありました。

募集には「総合職・一般職」という枠と「運転手」という枠があるのですが、運転手枠でも大学卒業見込者という縛りで募集をかけているのに、若干の驚きを持ちました。

事務職だったら学歴で型をはめても「それは企業方針」ということでやり過ごすかもしれません(#それとて、個人的には不自然だと思います)が、運転手のような現業(=顧客と間近に向き合う、企業にとって命運を握る第一線)の仕事に携わる人についてまで、学歴で差を設けるのは不自然な気がするんですよね。
こういうところこそ、まずは「やる気のある人」に応募してもらって、会社が見込める人を雇えばいいと思うのですが・・・。

会社の考えることって、もう少し奥深く考えないといけないのかな。


(参考記事)
 三重交通ホームページ
  http://www.sanco.co.jp/company/recruit/fresh/dataf/data01.html

|

« きょうのできごと(091103) | トップページ | BUBKA(2009年12月号) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

会社の上層部が考える事ですが、奥深く考えない会社もありますよ。
以前勤めていた会社は、競合会社に張り合い初めてからは対抗意識丸出しで、大学卒業しか採用しませんでしたもの。

後発企業の見栄の悲しさですよ。
「ウチの新入社員は、みな大卒ですから。」と得意満面でしたからね。

大卒を入れるだけなら良いのですが、それまでいた既存社員は、大卒ではない人がほとんどでしてね。
その社員にパワハラ(いじめ)をして、追い出しかけましたから。何しろ、「将来的には100%大卒のみで会社をやっていく」とまで豪語しましたし。
ノイローゼにまでなって辞めた同僚は、実に気の毒でしたよ。

やる気があっても、大卒じゃなければ、
「ウチの会社は、もう大卒以外いらないんですよ。あなた、いつまでウチの会社にいるつもり?」
と、暗に辞めてくれと言いだすし。

やる気がなくても、大卒だと優遇される始末でしたからねぇ。
表ざた(警察にチクルとか)になったら、逮捕される人もいましたが、本部のお気に入りだと握り潰して終わり。
社内的にバレても、上が出てきて”訓告”で終わり。
社内で不満が出ると、「出世したかったら、余計な口をきくな!」と圧力をかける。

告訴までされて表ざたになった事案は、会社も庇いようがないので、仕方なくようやく懲戒解雇。

奥深く考える会社もあれば、こんな風にとんでもない会社もあったりします。
前の会社も、大卒を入れる理由はありましたが、それは詭弁に過ぎませんでしたけどね。

上層部の醜い下心をベラベラとしゃべる、おしゃべりな人がいたので、下の方に筒抜けでしたよ(笑)

ま、世の中、そんなものかもしれませんが・・・

投稿: 炎のマイヨ鳩村 | 2009年11月 5日 (木) 01時29分

 おはようございます。

 事務職なら大卒限定はよくある話ですが、現業職では驚きですね。

 ぜいたくを言わなければどこかの大学には行けます。大卒が増えすぎたのでしょうか?

投稿: たべちゃん | 2009年11月 8日 (日) 07時05分

<鳩村さん>

>大学卒業しか採用しませんでしたもの。

いろんな経験をした人が会社内におることが、従業員にとっても「知らない世界を知る」きっかけだと思うのですが、そういう風になってしまうんですかね(^^;)。

>そんなものかも

と割切ってしまうと後がないんで、そうは思いたくないんですけど(笑)。
いわゆる「サザエさん」症候群がわかる歳になった、きょうこのごろ・・・笑っておられせんし。

投稿: ちゃいにーず | 2009年11月 8日 (日) 20時29分

<たべちゃんさん>

>大卒が増えすぎたのでしょうか?

増えすぎたのかと言われれば、増えすぎた気はします。行きたくても経済的に行けないよしかは、ずっとマシですけど。

三重交通もわざわざ、現業という分野へ応募しようとする人に対して、会社に縛りを書ける必要は全然ないと思うんですが、何かあったんですかね。

投稿: ちゃいにーず | 2009年11月 8日 (日) 20時35分

大卒運転士は、3年前から募集しました。
運転士不足を少しでも解消するため。
入社しても高卒と待遇変わりません。
ポジションが少し上からスタートなだけですよ。
現場は高卒ばっかですよ。

投稿: トライアル | 2011年8月13日 (土) 18時53分

<トライアルさん>

>運転士不足を少しでも解消するため。

学生数自体はずっと減少しているようですから、少しでも手を広げて募集範囲を拡大するというところでしょうか。

>現場は高卒ばっかですよ。

始まって間がないということだと、実際には高卒の人が多いのでしょうね。
大卒の方が使い勝手がいいとかになって、新卒採用の際に高卒の子が結果的に弾かれるようなことがなければいいんですけどね。

投稿: ちゃいにーず | 2011年8月16日 (火) 19時54分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三重交通の採用募集を見て:

« きょうのできごと(091103) | トップページ | BUBKA(2009年12月号) »