電子マネー相互利用拡大は来年春
JR東海のホームページを見ていたら、このような記事(PDFです)がありました。
電子マネー相互利用を平成22年3月13日(土)に開始いたします。
JRのICカードに付いている電子マネー機能は、いままで使ったことがないのですが、それでもあれば便利にはなるのかなぁ。
ICカードも最初は「磁気カードで困らないんじゃないの?」と思っていたけど、使い始めてみれば「これは便利だ」と納得できたので、そのうちには、あって当たり前になるのかもしれませんが(^^)。
あとは、民鉄相互利用の実感がどのように見えてくるかですかね。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。
* JRのICカードに付いている電子マネー機能は、
駅以外でも使える場所は多いですし、結構便利です。「Suica」は取扱店舗が多いので(名古屋でも使える店は多いです)、便利さを実感できます。
投稿: たべちゃん | 2009年12月22日 (火) 05時15分
ポイントがたくさん付くカメラ店ですと一般クレカでの
支払いだとポイント減額されますがスイカでの支払いだと
なぜか満額ポイントもらえます。
自分のごひいきのカードでスイカチャージすればいいですね。
投稿: konmoni | 2009年12月22日 (火) 23時00分
<たべちゃんさん>
>「Suica」は取扱店舗が多いので
名古屋のカードが使えるようになる前に、何気に東日本のカードが使える店舗が増えているのは、どうにもシャクに感じます。
その辺は、出遅れた弱みなのかもしれませんが。
投稿: ちゃいにーず | 2009年12月23日 (水) 00時31分
<konmoniさん>
>一般クレカでの支払いだとポイント減額されます
でも、ぼくはマイレージを貯めるために、現金だとかデビッドカードとか、ましてや独自カードなどにはしてません(^^)。
いくつもカードを持つと、カードを持つ意味が減殺されてまう気がして・・・。だから、エクスプレスカードすら作れないんですよねぇ(^^;)。
投稿: ちゃいにーず | 2009年12月23日 (水) 00時34分