JR東日本の上越駅に対する態度表明
Yahoo!ニュースを見ていたら、このような記事がありました。
「新幹線の役割は遠くに早く到達させること。現時点で、上越駅にすべての新幹線を止めることは考えていない」と述べた。
建設中の北陸新幹線に絡み、泉田新潟県知事が上越駅への全列車停車を求めている件について、JR東日本の清野社長は、全列車の停車は考えない旨の回答をしたとのことです。
どの駅にどの列車を停車させるかは、鉄道会社が主体的に決めることであって、特定地域の圧力で決められていいことではありません。
列車の停車駅を決めることは、列車の商品価値を決めることだと思います。新幹線という「日本全体の利益をより重視すべきもの」の商品価値決定に、新潟県知事だけがモノを言うから、話しが変にねじれてしまっているんでしょうね。
列車をある駅に停める停めないの判断は、さしあたっては「停車させることによる運行会社の利益」と「通過させることによる運行会社の利益」の比較なのであって、それ以外の事情で停車させたいというのなら、それによる会社の「通過させれば得られたはずの利益」は地域で負担するべきものだとも思います。
(参考記事)
2009.12.03 北陸の人たちが迷惑をこうむる事態
(2010.01.17追記)
東西高低さんのブログにトラックバックを打たせていただきました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント