2010年の初詣(伊勢編)
きのうのことになりますが、初詣で伊勢まで行ってきました。
名古屋10:21(近鉄急行1031)12:03宇治山田
中川側 5161-5261-5211-5111-1259-1359 名古屋側
●
↑乗車車両
とりあえず宇治山田まで乗り通してみます。
名駅に到着したのが5分前でクロスはダメかと思ったのですが、窓側を確保することができました。時間帯がよかったのかな。名駅出発時点では座席数にして50%くらいの乗車率でした。ぼくが乗ったのは中川より先頭車だったのですが、後方のロングはもう少し座席数から見る乗車率が高かったと思います。
桑名からは立席者もチラホラ。四日市でかなり下車してクロスの2席とも空席という箇所が出始めました。周りの乗客はぼくと同じように、割引きっぷを利用という人が結構見られました。
宇治山田12:09(近鉄普通4180)12:11伊勢市
すぐに伊勢市に折返し(^^;)。ワンマン仕様の2両編成でしたが、車番は書留めるのを忘れました。
伊勢市駅前の三交百貨店の跡を見ると、やっぱしさみしさを覚える感じがします。ここって結局どうなったんだったっけ・・・。歩いて外宮に行きます。
近鉄電車の割引きっぷで初詣すると、干支置物か盃がもらえるとのことで、ぼくは外宮で盃をいただきました。内宮は混みそうですからね。
伊勢市(三交バス)内宮前
外宮からは内宮行きの臨時バスが頻発しているのですが、案内の人に聞いたところカードは使えないとのこと。一般の路線バスは外宮からだと座れないと思い、伊勢市駅まで歩いて戻ることにしました。途中でいぐっち。名前も書いてあったけど忘れました。
路線バスは10分間隔で運転しているのですが、渋滞で遅延ぎみのようです。CANばすが伊勢市を通らないのを知らない女の子が2組。ここにも三交の人がいて「悪いな、ゴメンな」と謝ってました。
やって来た内宮行きの路線バスは、混み混みで到着。そりゃ、みんな宇治山田から乗って来るわな・・・。渋滞で内宮まで30分くらいかかりました。中村町の名四合流がイチバン時間を食ってました。
内宮はかなり混んでました。新しくなった宇治橋を渡ります。
正宮下は大混雑。ゆっくし段を登ると、ひげをたくわえた年配の警官が、ぐずっている子どもをあやしていました。ぼくは見たことありませんが「戦前のこわいおまわりさんの意外にやさしい光景」って、あんなんなのかなと思いました。日本の肝心要の場所ですから、ふだんは威厳がないといけませんが、そういう部分でもこころ癒された気がします。
宇治橋への帰り道の御厩では、晴勇号を見ることができました。フラッシュ炊かないようにと注意書きがあるのに、炊いている人が複数いました。ストレス溜まるだろうなぁ。
内宮前(三交バス)宇治山田駅前
最初に来たバスは観光バス仕様の臨時バスで、カードが使えなかったので見送りました。次発のバスで座って移動。帰りは岩淵で若干混んだ以外は、順調に流れてました。
宇治山田14:52(近鉄特急1412)16:15名古屋
当初は帰りも急行でと思ったのですが、直通の待ち時間が長かったのと、先発の名古屋行き特急にアーバン車の表示が出ていて、伊勢路でアーバンというぼくにとって初物に乗れるなと特急を選びました。自動券売機で窓側を選択して着席。
中川では短絡線の付替工事をしていました。
津で隣客が下車して、入替わりに新しい客が来ました。新たな隣客から声をかけられて「ん?」と顔を見たら、会議室の知合いでビックシしました。そんなこともあるのね。
車内が楽しすぎて、名駅下車後に車番を控えるのを忘れてしまいました。
ことしも1年、いい年でありますように。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
コメント