谷町線なら喜連瓜破もあり
たかじん委員会を見ていたら、喜連瓜破のことを言っていました。
地元以外で生活することは、仕事以外でのいろんな不安を抱えることになるので、できることなら避けていきたいと思っています。
地元以外での楽しみは、趣味という部分で味わえればいいのであって、経営者の嗜好で知らないところには行かされたくありません。
でも、大阪で住めと言われれば、平野区は魅力に感じます。
自分が行くことになるであろう通勤範囲もありますが、その通勤すべき場所に「座って移動できるところ」は重要なポイントになりますわね。
そりゃ文の里とか平野とかもいいけど、住めと言われたときの経済的限度や混雑妥協からいえば、件の人の言うように喜連瓜破はありです(^^)。少し気がかりというか疑問に思ったのは、番組では当たり前のように平野区が郊外だと言ってましたが、そもそも「平野区自体が郊外なのかな」ってことでした。郊外じゃないですよねぇ(^^;)。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 伊藤かりん、乃木坂46を卒業へ(2019.03.24)
- 言葉は難しい(2018.09.09)
- NHK杯で今泉四段が藤井七段に勝利(2018.07.16)
- 公式戦で「初段」の呼称を聞けた(2018.05.27)
- スポンサーはありがたい(2018.05.20)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
コメント
こんばんは。
大阪府の「郊外」堺市に住んでいます(^^)。梅田や難波から考えると、平野区は「郊外」と言えなくもないですね。平野駅近くには1回行ったことがあって、古い街並が残っていて、それでいて便利で住むにはよさそうです。
神奈川県の郊外、平塚市に住んでいたときは、東京へ頻繁に遊びに行く(コンサート観覧など)のに交通費がかなりかさんでいました(笑)。事業所の隣のほとんどタダみたいな寮費だった独身寮だったので仕方がなかったのですが。
投稿: オフサイド | 2010年2月 8日 (月) 22時40分
<オフサイドさん>
>便利で住むにはよさそうです。
谷町線のダイヤを見ると、文の里や都島を外れると一気に本数が減って不便な気はするのですが、ぼくの生活環境と比べれば同等かなとは思ってます。
郊外化と言われると、いまでも微妙な感じですが(^^;)。
>タダみたいな寮費だった独身寮
そういうところを選ぶか、自腹を切ってでも趣味の環境に不便しない環境を選ぶかは、転勤と言われると悩みますね(^^)。
投稿: ちゃいにーず | 2010年2月10日 (水) 20時26分