千音寺に行ってきました
きょう日中のわずかな時間ですが、千音寺まで散歩をしに行ってきました。
中村公園からバスに乗ってきました。土曜日12時台のバスでしたが、万場を越えるまでは座席が埋まる程度の乗車率がありました。
公共交通機関に厳しい風が吹くこの時勢で、日中でも1時間4本運行するだけあるなと思いました。
それだけ電車は不便なところ、とも言えそうですが(^^;)。
千音寺交差点でクルマ2台での事故があったらしく、ちょうど警察官が来るところでした。見た感じでは大きな事故ではなさそうでしたが、やはり窓ガラスがバリッといっとる光景はこわいものです。
まずは千音寺交差点角にある、赤星神社を訪れました。
いわれが書いてある看板は神社内になかったのですが、この辺りの町内会で赤星という名前が付いているみたいなので、昔から赤星と言われているんでしょうね。星という文字の付く神社って、あんまし聞いたことがない気もします。
さらに歩みを進めることにします。自動車が入れないような道幅のところが多いので、歩いている分にはめっちゃんこ安全です。子どものころには自分の身のまわりにも、いくぶんかはこういう光景が残っていた気がします。
千音寺は高速道路交通において、名古屋西側の入口として急速に発展をしましたが、少し歩けばまだまだ静かな環境が残っています。
左2枚が行雲寺・右2枚が円乗寺です。
ふたつのお寺とも、1000年以上の歴史を持っているようです。寺が改宗をするというのは、意味がよくわからないのですが、歴史があればそういうこともあるのかな・・・やっぱ、わからん。
まだまだ歩きます。
先ほどはクルマが入って来にくいことを書きました。行き止まりの道がかなりあって、青木医院を右に曲がってしまったせいもあって、少し道に迷いました。そういう環境だからか、少ない「走れる道」には、クルマが集中して迫ってきます。行雲寺・円乗寺前の道がそうです。なかなか写真を撮りにくいなぁと思いながら歩いてました。
きょうのお目当てだった、七所社神社に到着しました。千音寺のバス停から、途中行き止まりで戻ったりしながらでしたが、20分くらいで来たと思います。まずは、くるると一回りして・・・。
何を見たかったかと言いますと・・・・・・。
これです。
こんなです。
クロマツとクロガネモチのコラボレーションです。
植物として生きているには酷な環境なのでしょうが、ひとりの人としてこういうものを眺めると、「こんがらがることもあるよなぁ」とか「(鉄柱という)第三者の仲介って大きい存在だなぁ」なんて思います。
次の予定があるので、また千音寺のバス停まで戻りますかね。
行きは道に迷ったりしましたが方向感覚はわかったので、少しだけ道を変えて戻ろうと思います。徒歩移動していることの利点です。
やぐらの上にあるのが何かわからなかったのですが、半鐘だったらカッコイイんですけどね。さすがに半鐘じゃ遠くまで届かんだろうなぁ。
1時間くらいしかおれなかったのですが、それでも1万歩くらい歩けたので、それなりの満足感は得られました。
いまがどうかということにとらわれず、いちど「人のルーツを思い起こしてみよう」という感じをもって、今回のコースを選定してみました。
趣味なんだから、これからも楽しめる範囲で楽しむことを、いろいろと模索していこうと思います。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
コメント