« 告知ポスターとイベント参加意欲 | トップページ | きょうのできごと(100210) »

2010年2月 9日 (火)

正統というのは誰が決めるの?

きょう付けの朝日新聞投書欄(2010年2月9日付名古屋版朝刊14ページ)を見ていたら、このようなことが書かれていました。

河村たかし名古屋市長の名古屋弁には違和感を感じます

違和感を感じるという点においては、ぼくも同意見です。
ぼくが使っているのとは違う言葉づかいをするし、ぼくの親がつかう言葉とも違っています。

ぼくは「しゃべり言葉は変化が激しいものであって、方言内であっても話者によって違いがあるのは当たり前」だから、それが正しいかどうかなんて判断できない(=判断することもおこがましい)と思っています。
この投書氏の言うことの気になることは・・・

上品な「なもなも言葉です」

と、特定の言葉づかいが名古屋弁の品格であって、「えびフリャー」や「そうだギャー」を卑下していることです。
ぼくはそういうフリャーとかギャーという言葉づかいをしません(#むしろ、できないことに消沈する部分もあります)。話者の中に「なも」と言いたい人がおることはわかるけど、それが正統と言われる筋合いは全然ないと思うんですよね。

どっちかっちゃ、「なも」よしかは「ぎゃ」だがやと思います。

そもそも、投書氏が正統と決め付けとるのがカチンと来とるんです。
しゃべり言葉に「正統」なんて、あるんっすか?これが正統と言える、その感性が理解しがたいところです。

『がんばりません』では折に触れて書いておるところですが、誰かが「これが普通」とたびに感じる違和感を、今回もめっちゃんこ覚えました。めっちゃんこです。ここ重要・・・ふつうで浦野を思い出した(レポ)。思い出せた感覚も重要だわね。

|

« 告知ポスターとイベント参加意欲 | トップページ | きょうのできごと(100210) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

オイラが名古屋で暮らしてた時の狭い範囲の中の分類でいうと、名古屋弁は上品な名古屋弁と、下町の名古屋弁と、庄内川・新川を越えた地域(所謂カワムコウですね、おいらもその辺で生まれ暮らしてました)の名古屋弁とそれぞれ特徴があるように思います。それぞれ説明ができるほど根拠はないです、なんとなくです(笑。

世良満久

投稿: 世良満久 | 2010年2月10日 (水) 21時30分

<世良さん>

>なんとなくです(笑


ぼくも「武家言葉」「上町言葉」「下町言葉」くらいの違いはあるんだろうと思ってます。なんとなくですが(^^;)。

ただ、これが正しいとか言われるのが、差別されているようでカチンとくるんですわ。言葉は作法とは違う気がするんですよねぇ。

投稿: ちゃいにーず | 2010年2月13日 (土) 09時43分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 正統というのは誰が決めるの?:

« 告知ポスターとイベント参加意欲 | トップページ | きょうのできごと(100210) »