« 伊能の象限儀 | トップページ | 価値観を共有する大切さ »

2010年3月21日 (日)

東京フリーきっぷ

3月20日に東京フリーきっぷを使ったので、移動履歴を残しておこうと思います。

品川駅で購入しました。まちつく!のスタンプ集めの意味合いを兼ねていたので、かなり大回りした部分もあります。数字の切れめは、改札を出たかどうかで識別しています。

01:品川(山手線外回り)秋葉原
02:秋葉原(京浜東北線)新橋
03:新橋(銀座線)末広町
(秋葉原でAKB48研究生公演
04:秋葉原(・・・)東京
05:大手町(東西線)木場
06:東陽一丁目(都営バス)錦糸町駅
07:錦糸町(総武線)・・・
08:・・・(中央線)新宿
09:新宿駅西口(都営バス)品川駅前
10:品川駅前(都営バス)五反田駅前
11:五反田(都営浅草線)日本橋
12:日本橋(東西線)・・・

100320tokyo002_1 100320tokyo003 100320tokyo004 100320tokyo005

都区内のJRフリーきっぷは730円ですが、地下鉄・バスを加えると倍以上の1580円に跳上がるので、なかなか買うのに勇気のいるきっぷです(^^;)。前に使ったのはスクラッチ式のときだったから、数年ぶりになると思います(JRの都区内フリーきっぷは、ちょくちょく使わせてもらっています)。
JR駅で買ったきっぷだから、自動改札対応はJR東日本の駅のみと思っていたのですが、念のために銀座線新橋駅の駅員さんに聞いてみたところ、(やさしい口調で)「使えますよ」とのこと。東京メトロも都営地下鉄も、ちゃんと自動改札を使えました。

ふだん乗る機会の少ない(元を取らねばと思った)ため、都営交通を積極的に味わってみました。新宿~品川にも路線バスを長距離乗車しました。20時17分発で50分の所要時間中、新宿西口から新宿三丁目までで、15分を使っていました。道路が狭いのに、駐車車両が多すぎなのかも。
青山での「墓地下」や麻布を過ぎてからの「魚籃坂下」など、気になる場所を見つけた(東京は坂が多いことを再認識した)ので、また東京に行く楽しみが増えました。

品川~五反田のバスは乗る予定じゃなかったけど、晩飯予定のラーメン屋が並んでいて気に入らなかった(並ぶのは許せん)ので、バス移動してホテル最寄りのオリジン弁当にした感じ。オリジンも地元からしたら、東京の思い出になるしの(><)。

|

« 伊能の象限儀 | トップページ | 価値観を共有する大切さ »

ゲーム」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京フリーきっぷ:

« 伊能の象限儀 | トップページ | 価値観を共有する大切さ »