復刻版「ヨンサントオ」貨物時刻表(その1)
かかる時刻表を購入したことは以前の記事で書いているのですが、思ったことを数度に分けて記事にしたいと思います。
#記事のタイトルは記事の総本数によって、カッコの中を最終的に書換える予定です
1:枝線での貨物列車
こういう書物を買えば、地元のことが気になるのは必然です。
東海道・中央・関西線以外の、愛知県内の国鉄線の貨物列車本数を数えてみました。
(269ページ・270ページより)
#当時はまだ岡多線(現:愛環)は開業していません。
【西臨港線】(西名古屋港線)
稲沢→西名古屋港 3本
西名古屋港→稲沢 3本
【東臨港線】(名古屋港線)(*1)
稲沢→名古屋港 5本
名古屋港→稲沢 5本
【白鳥線】(*1)
稲沢→白鳥(名古屋市場) 6本
白鳥(名古屋市場)→稲沢 3本
【武豊線】
大府→武豊 4本
大府→半田 1本
半田→大府 1本
武豊→大府 4本
【飯田線】
豊橋→辰野 2本
豊橋→飯田 1本
豊橋→中部天竜 4本
中部天竜→豊橋 4本
飯田→豊橋 1本
辰野→豊橋 2本
-----
これだけの本数が、毎日運転されていたようです。
現時では、東西臨港線は隔日運転であることを思うと、まだ国鉄貨物に旺盛な輸送需要があったことを思わせます。
ぼくが子どものころの港ってのは倉庫だらけで、遊びに行くようなところじゃなかった印象があります。外人といえば白人さんや黒人さんの「いかつい船乗り」のことだったし、中央埠頭(現:ガーデン埠頭)や船見で踏切を封鎖しているからワクワクしていると、係員がひとり乗っている貨車が1両だけ通過してガックシだったのも、なつかしい思い出です。
いまでは「突放禁止」なんて書いてありますが、あのころ(*2)は突放が組成の基本と思わせるできごともりました。突放中に踏切が介在しとるのも、いまとなっては「あのころの時勢」というべきことなのでしょう。貨車1両だけが踏切を通過なんてのは、もろもろに突放ですよね。よく事故らなかったなぁ・・・。
(*1):時刻表上では「稲沢線」と表記されています。
(*2):ぼくがあういう「貨物の光景」を覚えているのは、せいぜい30年位前までです。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「大山康晴の晩節」を読んで(2015.11.28)
- プラン80を待っていました(2015.09.09)
- 将棋世界の公式棋戦情報と叡王戦(2015.08.06)
- 戸島花が碁ワールド誌に登場(2015.07.25)
- 週刊新潮に谷川会長登場(2015.07.23)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント