« 減税と年寄りのわがまま | トップページ | 寝坊して遠征失敗 »

2010年5月 8日 (土)

JAL全面撤退方針と小牧空港

きのうの朝日新聞朝刊(名古屋版28ページ)に、このような記事がありました。

民間航空機が飛ばない前提で経費節減をすれば09年度になってようやく黒字に転じた収支も黒字のまま維持される可能性は高い。しかも、経済界が求める中部空港との一元化が実現する。

わりと大きくスペースを取っている記事なのですが、ぼくが気になっているのは・・・

1:民間機が飛ばない方が収支率がいいの?
2:規模縮小の結果としての一元化じゃねぇ~

ということです。

朝日新聞の記事では、収入における自衛隊の比率がかなり高そうです。自衛隊ってそんなにおカネを出してくれるんですね。日本の国防のために存在する組織が、「使わせていただく」的な姿勢でおることは、そんなんでいいのかなぁと思ったり。思い切って買取るとかできんのかしら・・・。
そうすると、これも朝日の記事にあるように住民反発で「寝た子を起こす」状態になってまって、自衛隊が割りを食うハメになるのでしょうね。
もっとも、赤字黒字という観点で、空港の存廃を論じるのはおかしいとは思っています。赤字でも必要なものは、税金を投じてつくるべきだし維持すべきです(*)。

小牧からジェイエアの小規模便が就航している分、セントレアの乗換え利便性が低下していると思っていたので、一元化は大歓迎なのですが、JAL系の小牧便がセントレア発着で存続とならず小牧発着分をまるっと減便という結果になるのが残念です。思いどおりにはいかないもんですね。
他会社の誘致を考えるようなことが新聞で書かれていますが、競争力としては東京へも大阪へも飛ばせないので、それは非常に厳しいと思われます。

ぼくは全日空派ですが、鉄道での移動が不便な東北へはJAL便のお世話になったこともあるので、セントレア移転で存続とならないのは残念なところです。


(*)赤字はダメという不思議

|

« 減税と年寄りのわがまま | トップページ | 寝坊して遠征失敗 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

 おはようございます。

 首都圏でない限り、ひとつの都市に複数の空港が並立するのは難しいでしょう。今回の名古屋でも、(単純に便数が減るという)不本意なかたちながら、中部への一元化が達成されたことになります。

 どこかの空港も、あっさりとあきらめたほうがいいですね。

投稿: たべちゃん | 2010年5月 8日 (土) 07時09分

<たべちゃんさん>

>どこかの空港も、あっさりとあきらめたほうがいいですね。

ぼかした書きかたが、たべちゃんさんらしくないなと思ったり(^^;)。

小牧みたいに「小さい扱い」だと結果的にできてしまうのでしょうけど、それなりの規模になってしまうと、既得権のようになってしまうのでしょうね。

投稿: ちゃいにーず | 2010年5月 9日 (日) 10時20分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JAL全面撤退方針と小牧空港:

» 県内名古屋空港から定期便がなくなる? [たべちゃんの旅行記「旅のメモ」]
 名古屋には、中部空港のほかに県営名古屋空港があります。県営名古屋空港はもともと [続きを読む]

受信: 2010年5月 8日 (土) 07時01分

« 減税と年寄りのわがまま | トップページ | 寝坊して遠征失敗 »