福岡空港の滑走路問題
福岡に先日行ってきたのですが、帰りの検査場前にブースがあったので立寄って見ました。
福岡空港に滑走路を増設することについて、意見を募集しているようでした。
福岡は「行くことが増える可能性がある」という意味で、対地元からすると悩ましく思うところです。
福岡の空港処理能力が逼迫していることは、前から言われており知っていましたが、それは北九州空港と佐賀空港に需要を分散させることで、地元内の解決が(採算の補填面を含めて)できているのだとてっきし思っていました。PIのパンフレットには福岡市だけでなく福岡県も名前を連ねていますが、北九州空港や佐賀空港のことを考えないと(伊丹のエゴで大問題になっている)関西の二の舞になりそうで心配です(*)。
ところで地元から福岡への選択肢って、飛行機にするか新幹線にするか、どっちもどっちでありなんですよねぇ。メリットデメリットが合半ばするって感じ。福岡・佐賀って経済的に密接なつながりがあるように思えるけど、もらったパンフレットからは「地域全体として、空港問題にどう取組んでいるんだろう」という部分が、読みとれませんでした。
(*):地域に3空港必要だから税金をどれだけ使ってでも維持するのか、利便性をいくぶんか損なっても空港を集約することで地域の優位性を享受するべきかの選択は、関西と似ている気がします。地元のセントレア・小牧問題とも関連することだし、他山の石とすべきことなのでしょう。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント