鹿児島に行ってきました2010
さる8月16日のことですが、鹿児島まで足を伸ばしてきました。
博多駅6時43分の高速バスで移動。15日の予約時点で「1号車だと相席」と言われたので、トイレなしならという条件で2号車を選びました。臨時配車だったので4列シート車。もっとも、天神を出てからも6人しか客がなくガラガラで、おもいっきしくつろげました。西鉄観光所属のクルマだったみたいです。
特に道路自体は渋滞をしていた感じがなかったんですけど、天神ではバス乗り場がなかなか空かずに降車場所で5分間待機。そのまま5分遅れで出発。高速も渋滞はなかったけど15分遅れて鹿児島市内入り。山形屋を11時10分のバスに乗らんといかんのに(>_<)!15日に引続いてバスで焦ってます。携帯で調べてみたら、乗換え後のバスが鹿児島中央駅を通るみたいなので、天文館下車予定を変更。
乗換えて3年半ぶりに知覧へ。せっかく来れる環境だったんだから、時節柄行くべきだと思ったんですよねぇ。
ぼくと同じように鹿児島市内から乗りとおした人は、10人くらいいたように感じました。
3時間ほど滞在時間を確保できたので、今回は解説員さんの解説を聞いてみました。時間は30分ほどだったと思います。解説員さんは語り部だからそれ相応のお歳のかたです。やっぱし直接に話しを聞くと、泣くというほどまではいかないけど、ほほを涙が伝う状態になります。
前回ここを訪れた際の記事では、「心にわだかまりが残ってしまいました」と書きました。展示物自体は変わらないので、感想の基本的な部分に変わりはないのですが、おっちゃんの話しを聞くと「あういう言いかたで濁さざるを得ないのかな」とも思ったり。歴史は主観に依存する部分が大きいので、表現が難しいですね。
帰りは山形屋バスセンターまで乗りとおし。ホテルでチェックインしてから食事、コンビニで第3のビール2本購入。
17日も早いから早く寝ないとな・・・と思いつつ、寝たのは2時くらいだったかと。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
コメント