« 幕張への道、2010秋(2-1・須賀川篇) | トップページ | じゃんけん »

2010年9月21日 (火)

幕張への道、2010秋(2-2・幕張篇)

2-1の続きです。

5:須賀川12:25(東北線普通)12:37郡山 車番クモハ701-1503

さすがに2両編成では座れず。

それにしても高校生が多かったなぁ。日曜日なのに何があったんでしょう。

6:郡山12:42(東北線普通)13:28福島 車番クモハ701-1513

これまた2両で座れるか心配だったけど、先頭車の方は若干空いている席があったので、混ぜてもらいました。
ここまでで1万歩以上あるいていて疲れがきたのか、結構寝ていた気がします。ロングだったけど、隣席には迷惑をかけていない・・・と思う(^^;)。

7:福島13:32(東北線快速シティラビット)14:35仙台 車番クモハ719-23

当初は郡山からいわきへ行く予定だったのですが、持参してきたパソコンに接続する携帯の充電ケーブルが破損していたので、「だったら仙台のヨドバシで買おう」と、福島を越えてシティラビットで仙台まで延長して寄り道(^^)。
719系4両編成ならクロスをと思ったら、競争率が低くて努力せずとも先頭車で確保できて拍子抜け。

毎日運転のシティラビットは意外に停車駅が多いのですが、この臨時便は停車駅が抑え目で、かなりモーター音に「努力している」感がありました。
田んぼが沿線では多く見られましたが、だんだんと黄色づいていて秋を感じます。移動中は雨がチラホラしていましたが、仙台に着いたときにはやんでました。

8:仙台15:15(スーパーひたち54号)19:36上野 車番クモハ651-108

東北新幹線で戻れば半分以下の時間で移動できますが、このご時勢に在来線長距離特急を残していることに敬意を表して、常磐線経由で戻ることにしました。

Dscf0024_1通常は4両編成で出発するところ、この日は仙台から11両編成。仙台出発時点でぼくの乗っていた3号車も10人ほどが着席していました。
事前情報のない席だけ検札ってのはホントでした(^^)。
 
水戸からは8割ほどの乗車率になって、隣席にもケバめの若い女性が着席。やっぱし「ひたち」は水戸からがメインなんでしょうね。

9:上野(京浜東北線)秋葉原 車番サハE233-1251

コインロッカーに入れておいた荷物を取出し。
9号車で座って移動。

10:秋葉原(総武線) 車番モハE231-50

さすがにこちらは座れず。
駅から25分ほど歩いてホテルまで。

11:(総武線)西船橋 車番サハ209-513

20日は総武線からスタート。幕張メッセへ向かいます。
都心方向は混んでいたようだけど、千葉方向は余裕で着席。

12:西船橋(武蔵野線)海浜幕張 車番サハ205-213

接続が悪くて20分くらい待ったと思います。
車内は同目的であろう人がほとんど(^^;)。

13:海浜幕張(京葉線)蘇我 車番モハE331-2

Dscf0001握手その1をすませて、その2までの時間は乗りつぶし。
扉が整列位置に来なかったことで、E331に当たったことを知りました。運用があるのは知っていても、いままで遭遇したことがなかった車両でした。

14:蘇我(内房線)君津 車番クハ209-2009

Dscf0008 Dscf0009 Dscf0013_1

209系の房総仕様に初乗車。
関東に来るとボックスシートでもありがたく感じるのは、きっとダマされとるとは思うのですけど、やっぱし旅情を感じた意味としてはこうなってしまうわけで。
10両編成の端だったので、ボックスをひとりでまったりと。

君津にはアピタがあるようでした(^^)。

15:君津(内房線)千葉 車番モハ209-2104


16:千葉(千葉モノレール)千葉みなと 車番1022


17:千葉みなと(京葉線)海浜幕張 車番○サハ205-181

|

« 幕張への道、2010秋(2-1・須賀川篇) | トップページ | じゃんけん »

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 幕張への道、2010秋(2-2・幕張篇):

« 幕張への道、2010秋(2-1・須賀川篇) | トップページ | じゃんけん »