パノラマカードの払戻し期限迫る
名鉄電車のホームページを見ていたら、このような記事がありました。
平成2年4月から平成14年5月末まで12年間にわたり、当社が発売しておりました「パノラマカード」、「パノラマプラスカード」は・・・(途中略)・・・払いもどし期間終了後は、無効となりますので、ご注意ください。
トランパス導入前に発売していた「パノラマカード」および「パノラマカードプラス」については、すでに乗車用として使用できなくなっているところですが、払戻しについても2011年2月28日で終了とし、以降は無効とする旨が発表されました。
トランパスについても、来年2月からICカードであるmanacaに移行を始めますが、いずれはトランパスも同じ道を歩むのでしょうね。両方を並存させる意味合いは、鉄道会社にとっては薄いでしょうから。
それを思うとスルッとKANSAIは、磁気カードとICカードで使用可能エリアが違う点はありますが、両方を並存させているという意味では、利用者の便益を考えているなと思います。
(参考記事)
名鉄ホームページ
「パノラマカード」、「パノラマプラスカード」払いもどし終了のご案内http://www.meitetsu.co.jp/info/2010/1200439_1156.html
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。そういえば昔使ったことがありますね。
* それを思うとスルッとKANSAIは、磁気カードと
これは「PiTaPa」の特殊性に起因するものでしょう。「PiTaPa」はクレジットカードをつくることが前提のカードであるため、審査が必要で、全員が持つことができないからです。
投稿: たべちゃん | 2010年12月 4日 (土) 02時18分
<たべちゃんさん>
>クレジットカードをつくることが前提のカード
そうでしたね。自分がPiTaPaを持たなかった理由がこれであることを、すっかり忘れていました。
いま持っているクレジットカードに「ひも付け」できれば、すぐにでもひしいんですけどね。同じ理由でEX-ICも導入できないでいます。
投稿: ちゃいにーず | 2010年12月 5日 (日) 02時09分