内田眞由美@週刊新潮
今週の週刊新潮で、内田眞由美の原稿が掲載されていました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
2月の頭に買った、標記のきっぷ。
自分が行けなかったり公演がなかったりの、キャンセルキャンセルでここまで来たけど、そろそろ2期メンを含めた公演の状況が見えてこないと、どうしたもんかなぁと思う感じで。
と、ぼそぼそ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
01:木﨑(S)
02:中西(S)
03:向田(KⅡ)
04:古川(KⅡ)
05:矢神(S)
(中西)
(中西)
06:大矢(S)
07:山田恵(E)
(山田恵)
08:桑原(S)
(大矢)
(中西)
09:木下
10:石田←いまココ
意外にじゅりなが出て来んなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょう行われた、OS☆Uのイベントに参戦してきました。
【名称】東日本大震災チャリティー路上ライブ
【日時】2011(H23)年03月21日(月) 14:30~15:03
【場所】大須商店街ふれあい広場(名古屋市中区)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
きょう行われた、OS☆Uのイベントに行ってきました。
【名称】東日本大震災チャリティー路上ライブ
【日時】2011(H23)年03月20日(日) 14:00~14:32
【場所】大須商店街ふれあい広場(名古屋市中区)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょう行われたOS☆Uのイベントに行ってきました。
【名称】OS☆Uイベント
【日時】2011(H23)年03月19日(土) 13:00~14:40
(13時20分以降は、歌以外の企画でした)
【場所】ユーファクトリー岡崎店(愛知県岡崎市)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いましがた地震がありました。
いわゆる「東北太平洋沖地震」以降では、自分でも感じることのできた初めての地震でした。
ドスンとくるようなものではなかったけど、時間的には結構揺れていた気がします。
ところで、Yahoo!の地震情報(ただし、22時36分発表分)では震度3に「愛知県西部」や「愛知県東部」なんてのもあって、それでいいなら愛知県全域だがやと思うのですが、震度4に愛知県の自治体もあったりして、細かいエリア発表と県域のようなあいまいな発表を同じ情報の中でするのは、どこに違いがあってやっとるんだろうとと思ったしだい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1:テレビ番組
国家非常時なのでしかたのない面もあるけど、そういう中で三重テレビは通常放送に戻っているようで「キンさばっ!!」を視聴。萩本欽一が出演している回だったけど、たまたまなのかなぁ。どのくらいの頻度で出演しとるんだろう・・・。
熊野は籠で行くところだそうで。ま、いいか。風情という意味だろうし。
2:トイカとスゴカ
けさの通勤電車で、JR東海のTOICAとJR九州のSUGOCA相互利用の広告。
すでに始まっていることではあるけれど、以前から実施のJR東日本・JR西日本区間も含めて利用範囲を周知していました。
九州では「はやかけん」ユーザーの自分には、メリットが還元されてこないんだよなぁ。
福岡で使える3種類のカードではイチバン不利とわかっていても、全日空と組んどったので外せんかったしのん。
3:「よかった」と思ったこと
とりあえず、よかったですよ。生存確認ができたんだから。聞くべきことは、追々に知らされるのでしょう。東海地方でも、自分が子供のころから言われていることだし、他人ごとじゃないよ。
まだ平穏ではないのかもしれないけど、いまはとりあえず「よかった」と思ったってこと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1:イベント
「SKE48研究生おやつ公演」と(できれば)「吉川友イベント」に行く予定だったけど、時節柄の影響で中止になって自分も自宅待機。
午前中はきのう早く帰った分仕事の予定だったけど、そちらも中止。
2:華視をチェック
けさは中視を見たので、昼すぎに中華電視公司のニュースを確認。再放送みたいな感じになったけど、こちらも1時間のほとんどすべてが地震のニュース。
途中、謝安安による名古屋からの電話情報が入っていたけど、きちんとした伝達ができとったのか気になるところ
(Yahoo!奇摩も参照)。
中視のときもそうだったけど、埼玉の「埼」の字って表記できないのかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1:通勤電車でポンポン
帰りの電車で、となりに座っていた子供がぼくの読んでいた本を見てポンポンと叩いてきて、何かを言っていました。まだ、しゃべりがおぼつかないので、何を言っているのかは聞き取れず苦笑いだけ返すのが精いっぱい(^^;)。
「史上最強の内閣」をずっと読んでいるので、その表紙を見て気になったんだろうなと考えるしだい。
その後に「ダメやろ」みたいな感じでお父さんに制止された子供が、そのお父さんに渡されて見ていたのがクルマものの絵本でした。できれば、鉄道好きの人間になってほしいなとほのぼの。
ポイントを通過するときに、本を見る動作を止めて車窓に見入っていたのは「見込みあり」と思うも、自分にはどうにもできない存在なんだよね。おしいね(笑)。
#(笑)なんて書けるのも他人の子だからであって、我のことになればどうなるかわからんしのん。
2:3個口で受領
届いたCDを受領してみました。
スケジュールの把握がおかしくなってきとるので、いっぺん整理してみんとかんなと思うね。
買う枚数自体は想定の範囲内だけど、どこのどの日程で買っとるのかがおぼつかない。6月はまだしも、5月なんて行けない可能性も高いんだけど(>_<)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ツイッターの記事で思うこと。
終電が22時30分前というのは、この辺りにあっては通常のできごとだもん。
健全な街だからね。
実家に住んでいたときには、飲んでいて22時になると「帰れるかしゃん」かと焦っとったし(^^;)。
他聞のことだけど、新幹線で県外間往復という選択肢もあり得るのは「うらやましい」という面もある以上に、「お疲れさま」でもあるんだよなぁ。
ぼくにはできそうにもない、ある意味では魂のある年少の子がおることを感じるしだいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょう数分間でしたが、以前にお世話になった人と話す機会がありました。
「行ってきたぞ」と言われました。
ハッと思って「正月ですか?」と聞いたら、去年末とのことでした。
自分の目で「ご拝顔たまわりたい」ということは10年弱前にも話しをしていて、それで意気投合して夕方以降の付合いも誘ってもらえるようになった、いままでにはないタイプのかたでした。そういう分野で話しが合う人がかつていたということを、うれしく思うのです。自分が思ってはいても引っ込んでいたことについて、行動に起こすことの大切さを問うてきた人の存在を、「ありがたい存在」だったんだなと改めて感じました。
ただただ思うのは、うらやましいなぁってこと。
そういう機会に「お前もどうや」と呼んで来れなかったのは、自分が足りないってことだろうな。
ぼくはこれから、どうすればいんだろう。
ま、要は「市井紗耶香のときの精神を忘れるな!」ちゅうことですかね。思えばあのときだって、ニフティの会議室があったから、いまの自分がおるんだし。
本題は違う分野のことだけど、そこはそれで収めようか。日記だから。
#その立場になる前にたまわるか現役でたまわるかは、自分の中ではどこかしかの違いをやっぱし感じるのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
01:木﨑(S)
02:中西(S)
03:向田(KⅡ)
04:古川(KⅡ)
05:矢神(S)
06:中西(S)×2
07:大矢(S)
08:山田恵(E)×2
09:桑原(S)←いまココ
好みを微妙に変えてきたけど、やっぱし被るようになってきたなぁ。
切分けが難しそう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SKEの研究生ブログを見ていたら、このような記事がありました。
片道2900えん!!!新幹線だと11000えんぐらい!!!
お-まいが-/(^o^)\
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
1:きょうの話し相手
ふだんは「こういうものがほしい」と言う人に、どうすれば提供できるのかという可能性を考えるのですが、きょうは「いま持っているのを捨ててしまいたい」という人の相手。あればあったで困らないはずなのに、あえていらないという理由が解せなくて2時間ほど交渉。理屈としてはあり得るけど「いらない」という需要を満足させるのは、なかなか難しいね。いまあるものを捨てたら、捨てたそのものを取戻すことは、まず不可能だもん。
相手の言うことは「究極の目的達成のための手段」ということがわかったので、現状では捨てない方がいいんじゃないかという念押しをしてきょうは終了。
2:立場が変われば言うことも変わる
週刊新潮で連続掲載している、日本消費者金融協会による広告記事。いままでの井戸美枝に加えて、今回の第5回は小説家の山本一力による「過払い騒動を憂う」を出してきました。
いままでの井戸の言い分は、広告しているという立場の違いからすれば「もっとも」と思えるところがあったけど、山本の言い分を聞かされると「そう言いますか」と敬遠姿勢がやっぱし出てきてしまいます。
契約を守る姿勢をわきまえるのは当然だし、それで窮乏を乗越えた人がおるのもわかるけど、「窮乏に輪をかけてしまった人のことをどう考えるか」が問われるんですよね。大多数の幸せのためには、少数者の犠牲はしかたないと誰が説得するんでしょう。借りて助かった人が、借りて窮境に陥った人を説得できるわけないんだし。
山本の言うような筋を見て、強者の意見には乗りたくないと思いました。いざとなれば国が悪いと言う「他人に責任を被せておいて、後は知らぬ存ぜぬ」という生きかたをぼくはしたくないと思わせる、自分を見返すきっかけになる広告でした。そういう考えが跋扈するから、日本が立行かなくなっとるんだろうし。
広告に限らないけど、すべての意見はその人の主観なのであって、客観的意見なんてものはありえません。
そのことを、絶対に忘れてはいけないですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1:電車の吊り広告
名古屋競輪の広告がきのうから出ていて、行きがけ帰りがけにチラチラ。
広告を見ていると、あたかもオールキャストみたいに思えてくるから不思議ね。
競艇に引続いて、競輪にも進出かぁ。
ぼくは競馬はやらない立場だけど、競馬のような中央と地方の差別はなはだしいギャンブルには、手を付けない姿勢を保ってほしいなと思うところです。
東京のグループは、現に浸食されとるしね。
競馬はとにかく、中央開催の力が半端ないのは、めっちゃんこやっかい(嘆)。
2:きょうも早めに帰宅
きょうも配達物があったので、早めに帰宅して日本酒でまったり。
もともと日本酒は好きなんだけど、つぎの日に残りがちなんで数年間敬遠しているうちに、いまのような焼酎党になってしまったしだい。
笹戸で買った賜冠の特別純米酒ですが、やっぱし思いどおりの甘い飲み口。もう、飲みやすくてペースが進行しすぎ、さすればあしたのあさはヤバげだなと、いまから予感しておこう・・・って(>_<)。
日本酒は辛いのがいいよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント