たかじん委員会→鉄旅
1:たかじん委員会
きょうはゲストに、一色正春(sengoku38)→後瀉桂太郎(「あたご」元航海長)→武田邦彦(中部大学)。
かつて「朝まで生テレビ」において、日本にある差別問題の最たるもの(*1)に関して、異なる観点からアプローチする団体が同席したのを見て以来のドキドキ感だったかも。
ただ、ゲストと違う視点からの質問が薄かったのは、若干もったいないと思ったり。そういうものがなかったことで、せっかくゲストに来てくれた価値が減退した気がしました。もう少し深い話しが聞けると思っていたので、少しの残念感。
不偏不党とは、偏った意見を切り捨ててしまうことじゃなくて、「自分とどれだけ違う意見であっても、提供し続けること」であってほしいですね。
意見が知らないところで切られるくらいなら、どんなにくだらないものでも下劣なものであっても垂流し・・・の方が、ずっとマシだし。
それ以上に驚いたのは、番組中で流れたコマーシャルでのムヒ。ムヒのコマーシャルはあってもおかしくないんだけど、ムヒにキティちゃんが出てきて「ん?」と思ったら、さらにコマーシャルソングがJK21だったり。字幕が出なかったら気づかなかったね(^^;)。初めて聞きました(と思う)。こっちでも聞けるんだぁ。
2:鉄旅
中川家・南田マネ(途中から、南田マネ→杉ちゃん)・川村ゆきえで、名古屋から北陸経由の下呂旅行。たれ目大好きね>じぶん(^^)。敦賀で弁当を買うってのは個人的に気になっていたところで、貴重な情報源になりました。
ひと駅手前の三国で下車ってのは叡電の貴船口につながるなと、勝手にグハグハする感じで気分がいいね。
わざわざトワイライトエクスプレスを(大阪でなく)金沢で迎入れるというのも、名古屋の番組ならではの遠慮心と勝手に思うところ。
下呂に行く前に、福井・金沢・富山で下車するのは何故・・・と思ったら、福井放送・テレビ金沢・北日本放送でも流れとるとか。番販としては大事だしね。
番組内でも言っていたけど、次回は飯田線を希望したいね。番組ホームページによれば、甲信越でも放送したみたいなんで、ネタ的にはまだ何回かできそうだし。
(*1):20年前くらいだか・・・。当時は漠然としか知らず、東海地方でもどこかはわからなかった(*2)けど、「避けてはいけないこと」を実感した番組でした。
(*2):いまではそうでもないけど、そのものを個人では書けないですからね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント