リニア建設はCルートで決定
Yahoo!ニュースを見ていたら、このような記事がありました。
南アルプスを貫通する「南アルプスルート(直線ルート)」を採用した。
中央新幹線の建設について、Cルート(南アルプスルート)でJR東海が建設するよう指示をしたとのことです。
ルートをCとすることは順当な結果ですが、「指示」という言葉が不愉快ですね。
たぶん法律上の言葉だからしょうがないというところなんでしょうけど、本来ならば国策で国費を以って建設すべきところ、「自費で建設してもよい」と言ったJR東海に対して使う言葉づかいなのかなぁ。
こういう国情だからこそ機能分散を図るのは急務であり、リニア新幹線の完成はその一助となり経済復興の一役をも担えると信じています。
えてして、このような大工事は工期遅延が発生しやすいですけど、せめて政府には遅延が起こらないよう、あらゆる方法でのバックアップをしてもらいたいと思います。
(参考記事)
中央リニア、直線ルートで建設=国交省がJR東海に指示
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110527-00000122-jij-bus_all
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
震災の影響もあって、東海道新幹線の客足もずいぶん落ちてきてるみたいで・・・資金面、需要の動向など、不安定要素が少なからずある気がします。
長大トンネルも多いでしょうから、火災が起きたらどうなるんでしょうね。
単純に比較はできませんが、石勝線の事故のこともあって心配ですね。
投稿: NON | 2011年6月 3日 (金) 23時40分
<NONさん>
>資金面、需要の動向など、不安定要素が少なからずある気がします。
一企業が建設するとなるので、どうしても心配ですよね。本来であれば国費でもって建設であり、そういう問題は些細なことに過ぎないと言えるんでしょうけど。
東名阪で完成すれば、航空機利用者からの転移が適正に進み、利用者数の懸念は円満に解決すると思っています。それまでどうするかは、確かに気になりますね。
投稿: ちゃいにーず | 2011年6月 5日 (日) 11時19分