ICカード相互利用拡大に目途がついた
名鉄のホームページを見ていたら、このような記事がありました。
表記の11者において、平成25年春から相互利用サービスを実施することに合意しました
東海地方でmanacaがスタートしたときに、「2012年春から、TOICAと相互利用開始」・「2013年春からSuicaと相互利用」という方向性が示されていましたが、今回の発表ではPASMOやPiTaPaとも相互利用できることが書かれています。PiTaPaは運賃支払いに対する考えかたが根本的に違っており、すり合せができると思っていなかったので、(国土交通省の要請は以前からあったにせよ)ここまで拡大の発表があったことには予想外の展開という感じです。
自分の現状では「TOICA」と「manaca」を併用していますが、ここまで相互利用を拡大できるなら「マナカ一本」で通せる機会も遠くないのかなと思います。
より便利に公共交通機関を利用できるしくみを構築することで、「マイカー利用を抑制」し「地球環境保全」さらに「弱者にとっての生活環境向上」という結果が実現することを期待したいところです。
(2011.05.21追記)
hanwa0724さんのブログ・たべちゃんさんのココログにトラックバックを打ちました。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
コメント
これだけ全国相互利用できるようになっても、岐阜バスのアユカは使えないんですね。ひょっとしてアユカだけ独自仕様とか?なんか事情があるんでしょうか。
実はオイラまだ交通系カード持っていないので、マナカ持とうか迷っているところです。岐阜バスも使えると本当に便利だなと思うところですが、このまんまかなぁ。
世良満久
〆
投稿: 世良満久 | 2011年5月18日 (水) 21時53分
<世良さん>
>岐阜バスのアユカ
技術的に参入できない理由はないと思います。費用的に見合うかの問題だけで。
もっとも、そういう相互利用に向けて努力すればするほど、JR東日本のSuicaにとってメリットがある感じ(結局は、東京のシステムに乗っかざるを得ない)なことに、かなり憤りがあります。
JR東海が在来線で不自然にトイカエリアを切るのも、企業防衛策としては理解できなくもないですしね。
>マナカ持とうか迷っているところです。
ぼくは交通局マナカにしてしまいましたけど、こだわらないなら名鉄のマナカにした方が拡張性はありそうですよ(^^)。
投稿: ちゃいにーず | 2011年5月21日 (土) 05時39分