« きょうのテレビ番組(110605) | トップページ | きょうのできごと(110608) »

2011年6月 6日 (月)

有松の新しいものと古いもの

先週末にOS☆Uのイベントに行ってきたのですが、その帰りしなに東海道を若干ですが歩いてみました。

歩く機会を得られたのは「有松絞りまつり」のおかげであって、ありがたいことですよ。

110604arimatsu_55 110604arimatsu_57 110604arimatsu_58

有松駅の東側はウザいくらいの人出(^^)でしたが、西側に渡ったら少しやんわりした感じになりました。
最近の雑誌テレビで地元のことを取上げられとる(*)のを思い出すと、少しは救われとるのかなと感じます。で、トボトボ。
竹田家は庭を少し見させてもらいました。

110604arimatsu_62どこにでも少なからず、「いまのもの」と「むかしのもの」を兼合わせる上で問題が生じます。
でもやっぱし、ここは一通(一方通行)にしたらイカンよなぁ・・・ってか、クルマの往来自由ってのもおかしいっしょ。

110604arimatsu_68 110604arimatsu_69 110604arimatsu_71 110604arimatsu_73

名鉄電車と名二環が交差するところまで歩いてみました。
神宮前と有松くらいで鉄道との縁を考えれば、100年くらいあるのかと思います。さらに歩いてきたのは東海道なわけで、地元から気軽に歴史を味わえるのはありがたいことです。

110604arimatsu_64 110604arimatsu_72 110604arimatsu_78 110604arimatsu_79 110604arimatsu_80

ホントに家から近かったらカチンとなるかもしれないけど、適度に離れた環境にあると、踏切が頻繁に鳴るってのがうらやましくも思えたりします。

今回は神社でしたが、いにしえのものと電車って、写真を撮りたいと思わせる取合わせなんですよね。自分的に(^^)。

110604arimatsu_map歩いたところは、こんな感じでした。
ここちよい疲労感で楽しかったですよ。


(*):東海ローカルや関西発の番組では「日本の経済復興にあっての重要度」を考えて放送しているのに、東京発の全国ネットで知らされないのは、日本全体にとっての損失・・・と思えるのが、逆に地方人の強みと思っていたいところ。こういうのを「屈折した感情」というのかね(汗)。


(2011.06.11追記)
伝説のTAKAさんのブログに、トラックバックを打たせていただきました。

|

« きょうのテレビ番組(110605) | トップページ | きょうのできごと(110608) »

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 有松の新しいものと古いもの:

« きょうのテレビ番組(110605) | トップページ | きょうのできごと(110608) »