« きょうのできごと(110924) | トップページ | 関西に行ってきました’2011(3-2石切篇) »

2011年9月26日 (月)

関西に行ってきました’2011(3-1奈良篇)

せっかくの休みなのに家でグタッとしとるばっかしじゃいけないなと思い、日帰りではありますが奈良と大阪まで行ってきました。

今回の主目的は東大阪へ行くことでした。
東大阪の中では、布施や小阪の方がぼくは面白そうに感じるのですが、今回は観光に徹しようと思い街中は回避することに。で、「車窓のすばらしい景色を間近で見たい」と、かねてから思っていた石切を、目的地に選択しました。

110926osaka_1今回は奈良側から訪れることにしました。きのう自宅で籠っていたが故の、ぼくの思い残しも旅のお供に(^^;)。
名鉄車は25人ほどで名鉄バスセンターを出発。お年寄りの観光客が結構多い(10人ほどの小団体)なという印象を受けました。
 
もっと意外だったのは、その団体が山添で下車したことでした。てっきし奈良市内観光と思い込んでました。ほかにも櫟本で降りる家族連れもいたり。途中に停留所があることをいままで疑問に思っていたのですが、そこそこに利用者がおるんだということを実感しました。
JR奈良駅には5分くらい早着しました。

JR奈良駅前を歩くのは、30年ぶりくらいな印象。
あの当時の国鉄奈良線は非電化で、自分の修学旅行が京都・奈良でなかったことを逆手にとって、行きたいとねだったのを思い出します。
交通公社の人が(京都から奈良の移動を)「近鉄じゃなくていいんですか」と言うのを、子どもだてらに「いいです」とか言ってみたり。
近鉄電車は伊勢に行くときに乗る機会はあったから、同じ種類の電車じゃイヤだったんだと思い返します。

その後には、近鉄電車を使っての奈良は、何度か行ったんですけどね。
この日は、旧駅舎が小さく残っているのを実見したり、国鉄時代は行くことがなかった駅西側にまわって、100年会館を初めて見てみたりしました。

110926osaka_5混む前に昼飯にしたいと思っていたので、バスで最寄りまで移動することに。さすがに歩いて移動すると、正午ころになってイチバンやばそうだったし。
三条大路四丁目で下車しました(JR奈良駅から200円)。
 
バス停から徒歩100メートルほどのところにある、彩華奈良店でラーメンにしました。

110926osaka_6サイカラーメン(小・バラ)に生玉子を追加で注文(980円)。
11時35分ころ入った時点で、目測20人強の入り。
途中から生玉子でまろみを付けるのは、ぼく的には違う食感も楽しめて正解でした。
 
味は好き嫌いが、くっきし分かれそうです。端的には「辛くてすっぱい」という印象でした。トウガラシ(白菜を炒めるときの豆板醤?)の辛いのはおいしいんだけど、すっぱいのが苦手なので途中から食がスピードダウン(^^;)。

もっとも、すっぱいという表現が、そもそも合っているかは微妙なんですがね。
ほかの人はすっぱいと言わないけど、自分の苦手な食感が「すっぱい」と表現させているのかもしれませんし。実際はどう言ったらいいんだろう。

110926naracity奈良での移動行程はこんな感じ。
緑はバスのルート、青は歩いたルートです。

-----

石切に着くまでで長文になりそうなんで、ここまでを奈良篇としました。
続きはこちらで。

|

« きょうのできごと(110924) | トップページ | 関西に行ってきました’2011(3-2石切篇) »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 関西に行ってきました’2011(3-1奈良篇):

« きょうのできごと(110924) | トップページ | 関西に行ってきました’2011(3-2石切篇) »