スリーデーパスの旅2011(4-4、高崎線・八高線・中央線篇)
スリーデーパスの旅、4-3の続きです。
11月05日(土)
スリーデーパスの最終日になります。
この日は5時半くらいに起床してシャワーを浴びた後、一日の行程を確認するためダイヤをチェックしてみました。
高崎から八高線を初体験したいんだけど、やっとかめで横須賀線で大船以南にも行ってみたい。相反する行程で呻吟するも、初体験の方を優先することにしました。
16:錦糸町(総武線各停)秋葉原 車番モハ209-510
17:秋葉原(山手線)上野 車番モハE230-606
秋葉原で総武線を下車したら、直後に特急列車が来るアナウンス。「あぁ、あずさが来るのかな」と思ったら、東武日光という放送でビックシ。JRで東武直通特急があることは知っていましたが、総武線沿線から直通していることはその日初めて知りました。
いいタイミングで宿を出たなぁと、1日いいことありそうな予感。
18:上野(快速アーバン)高崎 車番クハ210-3049
ホームに降りたときにはすでに入線していて、211系の15両(11号車から15号車までは籠原止まり)でお出迎え。E231系を期待していたのでガックシ。
階段を降りたところが13号車の辺りで、まだ時間があるから編成チェックをしようと1号車に向かって歩く。やっぱし、オールロングシートだった(>_<)。そりゃ高崎線の211系だもんね(*)。グリーン券を買う余裕はあったけど、ロングとはいえ出発10分前でこのガラガラさだと差額を払うのはなぁと思い、1号車で着席。向かいの人はテニスをしに行く格好のオッチャン組。自分と同じく、高崎まで乗通してました。
やっぱし土曜日の午前下りですね、赤羽と浦和で少しずつ乗客増加。大宮を過ぎたら混雑率は減少するかと思ったのですが、そうでもなく、高崎に近づくにつれて立席客も出る感じに。
高崎に遊びに行くらしき人も見られましたが、高そうなカメラを持った人もチラホラ。高崎での乗換え時に案内板を見たら、SL列車の案内表示があって、なるほどなと思ったしだい。
19:高崎(八高線)高麗川 車番キハ112-208
ちょうど客車列車がDD51の推進運転で入線するのを横目に見つつ、自分は八高線の出る3番線に向かって歩きます。
2両編成だからでしょうか、予想外に乗客がいてセミクロスのロング部分で着席。埼玉県内に入って下車客が出てきたので、クロス(1対1)部分に移動。
景色が関東平野にしては意外で写真撮りたい感じになるも、下車できない環境ではキツイなと悩ませます。機会を見てまた来れればいいんやけど。
当初は寄居駅の大きさに、意外だなぁと思ったんだけど。。。
高崎から高麗川の区間でのイチバンは明覚でした。
最初は「八王子方面」の文字のきれいさに「!」だったんだけど、なにげに明覚って言葉がカッコイイですよね。いわれを知りたいと思わせます。
20:高麗川(八高線)八王子 車番クハ204-3004
高麗川で20分くらいの待合わせにつき途中下車。
ここから先は混むんだろうなという予想をして、散歩は回避してすぐホームに戻って電車待ちをすることに。
途中から立客バンバンだったので、自分の予想は大正解。八王子に向かう客だけで立客が出る感じではあったけど、東飯能や拝島で乗換える人の多さに、外環状の意義を見出しているなとも思う。
21:八王子(中央快速)荻窪 車番モハE233-20
こんど東京に来たら富士そばのカレーかつ丼を食べようと、八王子で目星を付けていたんだけど、13時過ぎなのにめちゃ込みで断念。荻窪で食べることに変更して中央線ホームへ。
出発まで20分以上ある始発電車なので余裕しゃくしゃくです。こんな腹ペコなしゃくしゃくは、ホントはいらんかったんだけどね。
荻窪でイベントにひとつ参戦したのですが、それについては後日記事にします。
22:荻窪(中央快速)東京 車番E233-405
イベント後に、また富士そば探索。荻窪駅近辺には南北に2店舗あるんだけど、両方ともカレーかつ丼がメニューにないとか。おかしすぎるし!中途半端に妥協はせず、食べずに帰宅することにします。
当初は三鷹で追越された後の快速でゆったし着席のつもりが、イベントは思いがけず滞在が長くなってしまい、荻窪から東京まで直行することにしました。かなりの混雑な割りに、中野からは着席できたんで、まぁ御の字なのかな。立席だったのは、今回の旅行ではここが唯一。
23:東京(のぞみ251号)名古屋 車番失念
最後の最後で車番の控えを忘れるとは・・・ビールを買って、油断してまったんかもしれません。
この車両は乗車率にかなり余裕があったんだけど、自分のところには他人で連番するというめぐり合せが。
いい感じの女性だったんで、(途中もよかったけど)「終わりよければすべてよし」に、旅行が終わったのでありました。
(*):211系自体はどっちかと言えば好きな車両です。名古屋での通勤対応車は3ドアロングくらいが、着席需要(座席数)と通勤需要をバランスよく組込めとると、かつての211系通勤利用者としては思うのです。だから「旅行でこれが来るとなぁ」というのは、要するにワガママだというのはわかってます。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント