スリーデーパスの旅2011(4-3、石巻篇)
スリーデーパスの旅、4-2の続きです。
08:高城町(仙石線普通)松島海岸 車番モハ204-3108
自分的に「乗ってきた電車で折返す」のはシャクなんだけど、この先のことがあるのでやむを得ず。
松島海岸駅に自分が着いてすぐ、おそろいTシャツの軍団が宿からの送迎らしきワゴンで到着。10人くらいおったかな。
代行バスは2台で、15人くらいずつに分乗して出発しました。ふだんの乗車率がわかんないけど、ボランティアの人たちの移動手段って重要だなと思いました。公共交通機関を使えば地元の人たちの通勤通学手段を潰すし、さりとて乗合わせでマイカーやレンタカーで行くにしろ道路を占拠するしね。
こういうのは地元の人の機微があるだろうから、その程度なら受入れるということを誰かが言わないといけないんでしょうね。
ところで・・・
公式だったんですね。
水に流されるという意味では無縁じゃないのに、こんな標識は冗談の一環やないのと思っていた自分に反省。
ただ、ひたすら反省。
09:松島海岸駅(代行バス)矢本駅 107便
その程度までをアップすればいいのか迷うけど・・・。
民家については「公共の福祉」にかなう部分を考えると難しいしね。
10:矢本(仙石線普通)石巻 車番キハ110-237
矢本からの列車は、電車でなく気動車でした。短距離を電車で維持することは、そもそもにして大変ではあるのでしょうけど、陸羽西線用らしき車両が運用されているのに驚き。もともと石巻まで来る車両なのかな・・・。
陸前赤井駅が壊れているのを見ましたが、これも震災の影響なのかなぁ・・・。いまさらだけど、わかんないことだらけです。
ボランティアの集団は、蛇田で下車していったような記憶があります。
石巻駅構内には205系3100番台が留置されていました。3100番台の第7編成だったので、3月11日の災害時に冠水した車両のようです。
見た感じでは、パンタグラフを撤去しているようです。どの程度に冠水したのかわからないのですが、これだけ長期にわたってそのままということは、最終的には廃車も想定しているのかなと思いました。
こういう記録的なものは、ふだんは「あっそ」となりがちですが、あって意味があるものだと思います。
この記録自体をJR東日本がやったのなら積極的評価ですが、ぜひ税金を使って後世に残してほしいですね。
駅の南側に小高い山が見えたので、列車の待ち時間に何がしかこの目に焼付けれるものがあればと歩むも、道が途中でわかんなくなり断念して元の道へ。神社に行くはずが行止まりばっかしで、迷路みたいやったです(>_<)。
こんな感じで歩きました。あの山は羽黒山っていうんですね。神社から景色を見たかったけど行けずじまいに。
丘の攻略は断念して、民間施設を利用した雰囲気プンプンの、石巻市役所を訪問。エスカレータでゆっくし上がることはできないみたい。
なので、エレベータで5階の市民サロンでまったりすることに。6階は行けないみたいで断念。
11:石巻(石巻線普通)小牛田 車番キハ40-2020
12:小牛田(東北線普通)仙台 車番クモハ701-1518
小牛田で上下線同じホームなので「えっ?」と思ったら、連結解放があるんですね。
おかげで、20分前から着席確保できました(^^)。
13:仙台(やまびこ56号)上野 車番E225-114
ぼくは食にあんまし興味がないのですが、鉄道旅行の優雅が駅弁にもあるとは思います。はやてにも空席はあったんだけど、わざとゆっくしめの列車を選んでみることにしました。こういう感覚にならないと、追越される方の列車は選べないな。
照り焼きビーフ弁当にお茶で1150円なり。
またまた、座席表で車端を選んで、倒し放題。
いままでは、車端って人通りが多くてヤだったんだけど、空いているときだったら選択肢だよなと思うしだいで。郡山を出てから昼寝。大宮着の車内放送で目が覚めました。
新幹線での上野下車は今回が初めて。山手線の高架ホームまでがめっちゃんこ遠かったです。
14:上野(山手線)秋葉原 車番モハE231-652
15岩本町(都営新宿線) 車番9532(京王車)
秋葉原と岩本町の乗換えをするのは今回で2回め。狭い道を通抜けるんで覚えとるか心配だったけど、こちらは迷わずに行くことができました。
宿に着くのが予想よしか早くなって、どうしようか思案しつつ検索したら、歩ける範囲内でイベントがあるようで参戦することにしました(そちらは別記事で)。
(4-4に続きます)
(2011.11.10追記)
この日は石巻へ行くに当たって、事前に相談した方がいいかなと思うことはあったんですよね。青森でも思ったんだけど、石巻を歩くのはこの日が初めてだったからなおさらで。
平日だったのでこちらからのアクセスは遠慮したんだけど、いまから思えば「もったいなかったな」と思うしだいです。
(2011.11.12追記)
たべちゃんさんのココログにトラックバックを打たせていただきました。
(2011.11.24追記)
画像のアップは、この記事においては当初にしておいたももだけで、とどめておきたいと思います。ただ、まだ日本に住む人間として「見れるなら見たい」と思うところもあるので、来年になるとは思いますが赴きたい気持ちでいます。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
コメント