近鉄が2012年新ダイヤを公表
減量ダイヤなのかが実際のところわからなかった近鉄電車の2012年ダイヤ変更(*)について、きょうのことですがホームページ上に「駅掲出時刻表」という形でアップされていました。
関西事情はよくわからないので、東海地方(名古屋線)のことで見てみると・・・。
広報上のメインは、日中の急行電車を増発ということでしたけど。
特急の狭間をついた微妙な設定とも言えそうなのですが、利用者数によっては「次回の減便を考慮に入れとるんだろうな」と思わせる、危うい設定だと感じました。
疑似20分パターンの隙間に急行電車を挟み込んだだけなので、これで増発だとばかり思っていると「今回は準急が減便、次回は(増発したはずの)急行が減便」になってしまって、結果的に「準急が減った、急行も減った」なんて、利用者が不便をこうむるということにならないかと心配するところです。
(*):がんばりません 2010.10.21「近鉄電車の一部報道」
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。
いろいろな駅の時刻表を見たのですが、大きくパターンが変わっているところがありますね。
ただ、急行系と普通の本数が合わず、パターンが複雑になっているところも見受けられます。
投稿: たべちゃん | 2012年2月21日 (火) 04時58分
<たべちゃんさん>
>パターンが複雑になっているところも見受けられます。
「乗換えをわかりやすくします」という名目で、結果的に減便・・・なんてのも予想されます。
これからは人口自体が減っていくので、公共交通機関そのもののありかたを踏まえて、利用者以外の負担も考えつつ眺めていかなければならないですね。
投稿: ちゃいにーず | 2012年2月23日 (木) 20時07分