香椎浜へ行ってきました
先週末は福岡へ行く機会があったのですが、公演前の空き時間を使って、香椎浜へ寄り道をしてきました。
13時30分には箱崎にいたかったので、どうやって移動か事前に結構思案しました。空港駅で地下鉄一日乗車券(500円)を購入して博多へ移動。
博多駅筑紫口からバスで移動することにしました。博多からだと、1時間に1本しかないんです。天神からであれば、本数がいくぶん多いんですけどね。
遠回りしすぎると、HRの公演に間に合わなくなりそうだったんで、こちらを選んだしだいです。
50分くらいかけて、香椎浜営業所で下車しました(360円)。間違ってTOICAをかざしてエラーをする失態をしでかしました(^^;)。
途中、ボックスタウンの前を通過したのですが、そちらは先に記事にしたとおりです。
で、なんで今回、香椎浜に来たのか。
先月に福岡で宿泊した際、新聞で読んだ記事の中で気になったものがあって、それを実際に見てみたかったからなんです。
それがなんなのかですが・・・。
もう少し近づいてみます。
片男佐橋交差点の信号機です。
LEDを利用した信号機自体は、かなり普及しておるところです。
ここの信号機、青信号を示しているときはこんな感じなのですが・・・。
赤信号になると、補助的に×印が表示されるようになっているんです。新聞記事では遠くからでも視認できるような話しでしたが、ぼくの場合100メートルほど離れると、×を確認することはできませんでした。
九州産業大学の落合太郎教授の開発により、福岡県警や福岡ビジネス創造センターと共同して、色弱者において信号の灯火色を識別しやすい信号として実用化できるかの実験をしています。
実験期間が設定されていたので、これは見ておきたいなと・・・。
単純に電球からLEDに変えるだけだと、それによって不利益をこうむる人(灯火しているものを、識別困難になる人)もおるらしいです。そういう人たちに物思うという考えかたの一方法を、信号機を通して知ったところです。
#1:福岡以外にもあると聞いたことがあるのですけど、ぼくが早めに実見できるのは福岡だろうし、福岡の先生が開発したことにも表意を自分なりに表したいし。
#2:この後は、西鉄電車香椎駅へ移動して、貝塚乗換えでボックスタウンへ向かいました。
(参考記事)
2012.02.25 【レポ】12/02/25HRチームR(桜井復帰)@箱崎
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
コメント