« 2012年1月のラーメン | トップページ | 「大丈夫」ってどういう意味なんだろう? »

2012年2月 6日 (月)

札幌市電の環状化計画

毎日新聞のホームページを見ていたら、このような記事がありました。

「西4丁目」と「すすきの」の2停留所を結び、路線をループ化することを決めた。

ぼくは1回しか乗ったことがないのですが、地図上で見ても「どうして中途半端に途切れとるんだろう?」と思わせるところでした。
こういう展開は、そもそもあって当然だったところです。これまでの「自動車利用者優先の視線」から、より広範にメリットが享受できる「自動車以外の利用者優先による視線」に変わる一端になってほしいなと思う記事でした。

どうせなら札幌駅前まで延伸して、大通やすすきのまで路面電車で移動できたら、札幌を訪れる観光客には「迷わず移動できる」・「著名な観光名所を見逃さない」意味で、かなり意義あると思うんですけどね。

#先に地下鉄ができてしまったんで、いまさら難しいことはわかるんですけど。


(参考記事)
毎日新聞ホームページ
路面電車:札幌市、路線をループ化 14年度完成予定、新型車両も導入/北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20120203ddlk01020305000c.html

(2012.02.07追記)
たべちゃんさんのココログからトラックバックがあったので、こちらからもトラックバックを打ちました。
(2012.02.08追記)
NONさんのココログにトラックバックを打たせていただきました

|

« 2012年1月のラーメン | トップページ | 「大丈夫」ってどういう意味なんだろう? »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 札幌市電の環状化計画:

» 札幌市電、2014年度に環状線化実現へ [たべちゃんの旅行記「旅のメモ」]
 札幌の路面電車は西四丁目(地下鉄大通駅近く)とすすきのの間約8.5キロあります [続きを読む]

受信: 2012年2月 7日 (火) 04時36分

« 2012年1月のラーメン | トップページ | 「大丈夫」ってどういう意味なんだろう? »