今週買った本たち(2012年4月第1週)
すでに先週ですが・・・買った本は2冊。
1:週刊新潮(2012年4月12日号)
特集記事は首都直下型地震。その中の「なぜ専門家は羽田にモノレールに行かないのか」に注目。
モノレールに乗ると、何となくぐらついている感じがして怖いと思うし、反面ではそれが乗る楽しみでもあるのですけど、緊急事態を想定すると空中なだけに逃げ場が全くないんですよね。
メリットの方がはるかに大きいので、使える機会にはこれからも使いたいけど(^^)。
ふたつめは、ナベツネ対清武。
結構ナベツネにあーだこーだ言う新潮が、先週号でナベツネに原稿を書かせる節操のなさ(器量の深さ)にグッと来たし、今週号でさっそく清武の反論手記。週刊誌のおもしろさって、こういうところにあるんだろうね(笑)。
さらにひとつ。なちゅの連載。今週号は前田敦子の卒業に絡めたもの。
その中で、いわゆるアンチの「やる気が見えない」について、なちゅの目線で指摘。
文末にある・・・
あなた達がなにを知っているの?って悔しくなる
ぼくはなちゅのことをよく知らないけど、文章を書くことで自分のことを振り返るきかっけにはなっているようで、やっぱし文章書くってことは意味があるようなと思ったしだいです。
2:非選抜アイドル
AKB48のメンバーである仲谷明香の、(個人的には)待ってましたの本。と言っても、ぼくとしては推しではないんですけどね。
人間は社会の中で生きるものであって、社会の中におることでより充実した生活ができる存在ですから、生きる術というか存在意義を見つけられたことは(大堀恵の本でも同じことを思ったけど)よかったんだろうと思います。
ただ、文体がずっと似た調子で進んでいくのが、編集さんの指示(アドバイス)に依るんだろうな・・・ってのが見えすぎるのが残念でした。これが指示(アドバイス)でなく、仲谷のオリジナルなら貫いてほしいけど、そうじゃない・・・・・・・よね(^^;)。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「大山康晴の晩節」を読んで(2015.11.28)
- プラン80を待っていました(2015.09.09)
- 将棋世界の公式棋戦情報と叡王戦(2015.08.06)
- 戸島花が碁ワールド誌に登場(2015.07.25)
- 週刊新潮に谷川会長登場(2015.07.23)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>2:非選抜アイドル
中身は読まなかったのですが、大堀恵のその「最下層アイドル」という本や、「劇場盤握手会」で今では6部制になった大家志津香が、列が途切れるのがファンに申し訳ないとテレビ番組の企画でうったえた話にも雰囲気が似ています。
アンチAKB48的な意見がネットで多いのは、昭和の時代のアイドルが作られたプロフィールやプロレス的な出来レースストーリーなのに対して、AKB48が、2軍で終わる選手の多いプロ野球や、未勝利で終わる馬が大半の中央競馬の非情な世界に似てきたからだと最近思うようになりました。
投稿: オフサイド | 2012年4月10日 (火) 22時32分
<オフサイドさん>
>中央競馬の非情な世界
ぼくは競艇が好きな立場であって、かつ、競馬には「中央と地方」の差別があるという嫌悪感を持っているので、的があうのかコメントしにくいのですけど(^^;)。
どこまで手当てできれば非情でなくなるのかはケースバイケースなので、どうやって施していてもクレームがつく余地があるんですよねぇ。
どな辺まで勘案すれば許されるんすかね…。
投稿: ちゃいにーず | 2012年4月12日 (木) 21時24分
こんばんは
>「中央と地方」の差別がある
プロ野球のNPBと各地方の独立リーグもある意味「差別」かもしれないですね。
>どこまで手当てできれば非情でなくなるのかはケースバイケースなので、どうやって施していてもクレームがつく余地があるんですよねぇ。
成績という明確な物差しがあるプロスポーツの世界ですら日本代表選手を選ぶなどのときに異論がありますから、明確な物差しがないアイドルの世界では選抜メンバーを選ぶみたいなのも難しいのはしょうがないですね。
投稿: オフサイド | 2012年4月14日 (土) 22時59分
<オフサイドさん>
>アイドルの世界では選抜メンバーを選ぶみたいなのも難しい
結局は、従来の「ヲタ側からは選べない」ものであっても「ヲタが総選挙で選ぶ」であっても、(どういう立場の人間が言うのかはわかんないけど)言う人は言うので、主体側がやりたいようにやるという「いままでどおり」のままなんでしょうね。
ぼくは流されるように流される姿勢なんで、それでも全然いいんですけど。
ってか、流されたいし(^^;)。
投稿: ちゃいにーず | 2012年4月16日 (月) 21時59分