地元で買うしょうゆ
自宅にある調味料の中では、しょうゆの減り具合がイチバン遅いんです。ところで、そんなしょうゆが切れて数週間経ったので、近所のスーパーに買いに行ってみました。
品ぞろえで、前から「キッコーマンが侵食して来とるなぁ」とは思っていたのですが、最近はヒゲタ醤油までが幅をきかせるようになっていて、こんなんでいいのかなぁと思うしだい。
キッコーマンへの偏見も少しはあるのでしょうが、関東のしょうゆって濃ゆいよなぁと思って、関東のメーカーだと思うと買えなかったりします(*)。
薄口とかいうのも塩分濃度とは関係ないらしいので、慣れというか生活習慣のことかもしんないんですけどね。
イチビキとかサンビシで手ごろなのがほしいのですが、手ごろなのが軒並みキッコーマンではらだた・・・いや、地元メーカーの品がいいから値引きしないんでしょう。うん。
---
自分が調味料を使っていると、イチバン減りが遅いのがしょうゆなんです。
ということは、しょうゆがイチバン「少量ずつ買いたい」と思うのですが、買いたいメーカーのものをイチバン買いにくいのがしょうゆなわけであって、こな辺のモヤモヤ感がどうにかねぇってところ。
(*):しょうゆでいう「たまり」のような濃い感じは、塩分濃度以前に、ぼくは苦手というか受け付けにくいんです。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 関根金次郎記念館ふたたび(昼食篇)(2018.07.13)
- カレーうどん(2018.06.11)
- 東日本めぐり旅2018(その5・酒田で本間様とラーメン篇)(2018.02.27)
- 東日本めぐり旅2018(その3・函館篇)(2018.02.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うち(実家)ではここ何年か私が旅先で醤油を買ってきている&由来のわからないストックがあるので地元での購入はしていません。
中京地区にも大きい醸造元がありますよね。今度ノンアルコールな醸造元ツアーに行きませんか?(笑)
投稿: みりいど | 2012年6月26日 (火) 07時38分
しょうゆ製造販売の今の会社へ就職して3年。自社製品の現物配給があり、しょうゆやポン酢、めんつゆなどがタダでもらえて助かってます。単価は安いですが(笑)。おかげでここ3年ほどしょうゆは買わずにすんでいます。
スーパーでもキッコーマンは強気な価格設定ですね(笑)。使っている原料からしてほかのメーカーとは違うからでしょうが。
和歌山県の湯浅のしょうゆとか、愛知のたまり醤油とか、キッコーマンのしょうゆよりも高い名産のしょうゆはけっこうありますね。
投稿: オフサイド | 2012年6月28日 (木) 22時22分
<みりいどさん>
>醸造元ツアー
ノンアルコールの醸造元って行ったことがなかったと思うのですが、こういう工場ってワクワクするので大好きです。
ぜひ行きたいですねぇ。
投稿: ちゃいにーず | 2012年7月 1日 (日) 10時18分
<オフサイドさん>
>愛知のたまり醤油
たまりが苦手なので、選べる範囲が狭くなっている気がして、自分にもったいなぁと思ってます。
ソースのこってり感は許せても、しょうゆのこってり感はなぜか許せないんです(^^;)。
投稿: ちゃいにーず | 2012年7月 1日 (日) 10時21分