専用カードじゃなくてもOKかが選択要素
名鉄電車のホームページを見ていたら、このような記事がありました。
名鉄のたまルンはめっちゃんこ興味のある設定なんですよね。
でも、名鉄でマナカをつくった場合、定期券をクレジット購入できるかの点で、名古屋市交通局と差異が生じているところです。
いまでもメディアカードをつくれば、定期券をクレジット購入することは可能ですが、別のクレジットカードを持っているのに、新たに「そのために」クレジットカードをつくるかと言われると躊躇するよなぁ・・・という感じです。
この辺りは、ずっと前から「エクスプレス予約って加入したら得するんだけど、でもなぁ・・・」ってのと同じ迷いです。
専用カード縛りが続く以上は、特典が魅力的であっても流れることはなさそうだなぁ・・・。
こんな意識が変わるとしたら、どんな状況があるんだろう。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
コメント
おはようございます。
* 別のクレジットカードを持っているのに、新たに「そのために」クレジットカードをつくるかと
確かにそれは言えますね。「PiTaPa」が典型的な例ですが。
あと、「manaca」についていえば、機能が異なるのに、地下鉄と名鉄が同じ名称を使っているのも混乱を招く危険性があると思われます。
投稿: たべちゃん | 2012年9月21日 (金) 06時25分
<たべちゃんさん>
>機能が異なるのに、地下鉄と名鉄が同じ名称
ぼくは交通局のマナカを使っていますが、マイレージポイントをためる意味では、あきらかに名鉄のmanacaの方が都合がよくて・・・でも、切り替えるのが面倒でそのままになってます。
そんな人は、ほかにもいそうですね。
投稿: ちゃいにーず | 2012年9月26日 (水) 22時58分
僕など一定のメリットがあれば作ってるから
気になりませんね
年会費がかからないという条件付きですけど
投稿: フリーダム | 2012年10月31日 (水) 23時14分
<フリーダムさん>
>気になりませんね
気になるかどうかが気にかかるところなのですが、カードを持ち過ぎたくないというのは、ぼくにとってはかなりのハードルなんです(^^;)。
投稿: ちゃいにーず | 2012年11月10日 (土) 18時40分