JR東海「遠回り」乗車の小旅行(2012/10)
JR東海ではTOICAを使用する場合に限って、TOICA利用エリア範囲内のいわゆる大回り乗車を認めている(*)ところです。
ところで、さる20日はSKE48の握手会とチームしゃちほこのイベントに参戦したのですが、日中にぽっかりと時間ができたので、空きつぶしで出かけてみようと思ったしだいです。
ただし、今回のぼくの場合、移動の都合で最低運賃区間を利用したわけではないので、大回りとはとは言えず「遠回り」と言った方がいいのかもしれません。
1:名古屋(東海道線新快速)岐阜 車番サハ313-5105
金城埠頭を出て名駅に到着したのが13時35分ころ。名駅から右回りでまわろうと思ったので、まずは岐阜まで東海道線に乗ります。新快速の(乗換えを含めた)待ち時間は10分。うーん。これだと座れないなぁ・・・普通で行こうかなと携帯で検索すると、岐阜から先の乗り換えタイミングに合いません。
しょうがないので、岐阜までは新快速を選択します。313系の6両編成。
一宮からは通路側ならば座れましたが、景色をを眺めたいなと思い、そのまま立席で乗り通しました。
2:岐阜(高山線普通)美濃太田 車番キハ11-117
岐阜からは高山線。キハ11の2両編成。
ボックスシートが空いていたので、進行方向右側に着席。ワンマン列車との案内が流れていますが、車掌さんが添乗しており、時おり車内巡回もしていました。
日中ではありましたが、乗車率は座席数換算なら8割くらい。ぼくが座っていたボックスシートも、3席が埋まった状態で出発しました。
日中にしては混んでいた車内ですが、那加で半分以上が下車した感じ。ぼくが座ったボックスシートも2人が下車して、ぼくが独占する感じで美濃太田まで移動しました。
途中、鵜沼を出て坂祝に向かうところで、先述の車掌さんによる検札がありました。
TOICAの利用が始まってから、検札が減っているように感じていたのですが、久しぶりに検札を受ける機会となりました。TOICAを呈示。
3:美濃太田(太多線普通)多治見 車番キハ47-6002
美濃太田で乗り換えた列車は、キハ47の2両編成。
高山方面へ向かう「ひだ」の到着間近だからか、駅弁の立ち売りが出ていました。これまた珍しい光景を見ました。釜飯とちらしずしを売っているようでした。
武豊線が電化工事中であり、完成後は武豊線用のキハ25が転配されるという話しがあり、この岐阜~美濃太田~多治見系統で置き換えがされるとのこと。地元で国鉄型車両に乗れるのは、あとどのくらいあるのだろうと思いながらの乗車です。
ボックスシートが空いていたので、今回も進行方向右側で着席。
この窓際の足元にあるデッドスペース的なもの。足の置き場に困る感じでさえ、国鉄型車両らしさを感じます。こんなのも懐かしい思い出に変わっていくのかな。
美濃太田を出た時点ではガラガラだった列車も、可児からハイキング帰りの年配男性の乗車があり、座席がさらりと埋まりドアまわりに立席数人という乗車率で、多治見に到着しました。
4:多治見(中央線普通)千種 車番クハ210-5006
遠回り乗車の最後は、中央線多治見仕立ての普通。211系の6両編成。
太多線側ホームに着いているので、ホームと車両の床面に段差が残っています。
多治見を出た時点ではガラガラも、高蔵寺(愛環接続)と神領(瑞陵高校生の部活遠征帰りなど)で大量乗車があり、ぼくが下車した千種到着までかなりの乗車率でした。3連×2の6両編成でしたが、以前あった7両編成の電車が極度に減っていて、混雑率に偏りが出ている気がします。
千種で遠回り乗車は終了。東山線に乗り換えて栄へ出ました。
名駅の改札でタッチしたのが13時40分ころ、遠回りして千種駅でタッチしたのが16時15分ころでした。
(*):東海旅客鉄道株式会社ICカード乗車券輸送約款第20条第2項。(リンク)。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。
JR東海で大回り乗車ができるか調べていたらここにたどり着きました。
「東海旅客鉄道株式会社ICカード乗車券輸送約款第20条第2項」
を見たのですが、
小児用TOICAの場合の話をしてません?
大人用でも可能なのでしょうかね?
高山本線で検札があった時は
何も言われませんでしたか?
もしかして車掌は見るだけでしょうか?
機械で読み取り乗車駅を確認するのでしょうか?
どう対処したのか知りたいです。
可能であれば、挑戦したいです。
投稿: よっち | 2013年7月23日 (火) 02時02分
<よっちさん>
>ここにたどり着きました。
役に立つわけではないでしょうが、とりあえずいらっしゃいませ(^^)。
>大人用でも可能なのでしょうかね?
前後が小児用に関する規定なので、とっつきにくい条文配置だと思いますが、小児用に限定した話しをしているのは19条と21条の部分であって、20条はTOICA共通のことを言っているのだと思います。
#「前項」という表現はありますが、「前条」や「次条」という表現はないので、小児用に限ったことではないと理解しています。
記事で書いた20条2項を受ける、前項である20条1項には「大人の片道運賃を減額」とあるので、よろしいんじゃないでしょうか。
投稿: ちゃいにーず | 2013年7月27日 (土) 18時44分
ありがとうございました。
投稿: よっち | 2013年7月29日 (月) 08時31分
<よっちさん>
どういたしまして(^^)。
投稿: ちゃいにーず | 2013年8月15日 (木) 19時47分