交通系ICカードの相互利用は2013年3月から
鉄道会社系のICカードの相互利用が、さらに広がるとのことです。
東海地方の鉄道系ICカード(manacaおよびTOICA)について、来年度に圏外の鉄道会社と相互利用がされる旨の告知はされていたところですが、その開始期日は来年2013年3月23日になる追加告知がされています。
名古屋市交通局
名鉄(PDFです)
近鉄(PDFです)
JR東海(PDFです)
いままでは「通勤利用を抜きにしてICカードを持つなら、Suicaを持っている者が圧倒的有利」(*1)でしたが・・・、おそらくその辺りは変わらないんだろうけど、別カード利用者のぼくでも東名阪福で同じカードを使えるのはありがたいところです。
様々な割引サービスを地元で提供(*2)しながら、他地域で相互利用できるようにすることは、鉄道会社には負担が大きいことと思います。そんな中で、あえて相互利用をすすめる今回の施策は、公共交通機関の使命を認識する姿勢があるという大きな評価をしたいですね。
(*1):TOICA・マナカ・はやかけんを持つ自分は、どうすればいいのか思案中。航空会社のマイルを交換できることを考えると、はやかけんはどうしても捨てがたいのよね。
(*2):トランパスを引き継いだ分、単純な乗り換えでも割引対象になり得るのは、それだけでもありがたいんですかね。
(参考記事)
2010.08.11 TOICAとmanacaの相互乗入れは平成24年春で決定
2010.08.28 財布に新しいICカードが仲間入り
2011.05.28 ICカード相互利用拡大に目途がついた
2011.12.25 manacaとTOICA相互利用開始日を発表
2012.03.24 マナカとmanacaの違い
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
コメント
ちゃいさん、ご無沙汰してます。
NISSYです。
僕もこのニュース、NHKで先日見ました。
僕はSuicaしか持っていませんが、これが実現したら、名古屋や関西、札幌や福岡へ旅行した際に便利になりますね。
P.S 僕はmixiを辞めてからアメーバブログで日記を書いているのですが、ちゃいさんのブログと相互リンクお願いできますでしょうか?
投稿: NISSY | 2012年12月24日 (月) 17時19分
関西はバスがかなり使えないのですね
大阪市営と水間鉄道だけとは
当面はモバイルSuicaに統一するのは難しいです
投稿: フリーダム | 2012年12月25日 (火) 14時40分
<NISSYさん>
こんにちは。
ブログはときおり見させていただいてます。アメブロとの連携がわかんないのですが、NISSYさんの側からしていただくのはOKですので、お願いします。
>名古屋や関西、札幌や福岡へ旅行した際に便利になりますね。
自分が持っているカードを減らせるかという意味では、サービスの関係で難しいけれど、シームレスの一環としてはありがたいですよね(^^)。
投稿: ちゃいにーず | 2012年12月29日 (土) 18時04分
<フリーダムさん>
>関西はバスがかなり使えないのですね
ICカードに統一するとなると、東海地方では(トランパスでは相互利用できた)リニモが切り離されたりみたいな感じになりますからね。
だから、磁気カード併用になるんでしょうけど、どっちがいいのかは難しいですね。
旅行者って目線(1回きり)なら磁気カードもICカードも変わんない気がするけど、何度も利用するならICの利点も捨てがたいしねぇ。
投稿: ちゃいにーず | 2012年12月29日 (土) 18時08分
関西のバスも
ICOCA,Pitapaは使えるのですよね
そこが不可解なのですけど…
投稿: フリーダム | 2012年12月31日 (月) 11時24分
<フリーダムさん>
>そこが不可解なのですけど…
磁気カードに各社が搭載しているプレミアを、どうやって持ち越すか、思い切ってなかったことにするかなんて判断があるんでしょうかね。
投稿: ちゃいにーず | 2013年1月13日 (日) 08時03分