北総線の運賃は高すぎるのか
Yahoo!ニュースを見ていたら、このような記事がありました。
北総線の運賃・・・を認可した国に引き下げを命じることなどを求めた訴訟の判決が26日、東京地裁であり、・・・請求を退けた。
(#「・・・」部分について、省略をしています)
東京近郊の鉄道運賃としては高額とされている北総線の運賃について、運賃設定が不当であって認可した国に対して引き下げを求める訴訟に対して、東京地方裁判所は請求を退けたとのことです。
法的判断としてどうなのかは考えかたがあるのでしょうが、結果的には原告の意見が通らない方向で結論付けられたのはよかったと思います。
個人的に「値下げしてほしい」ってのと、公共交通機関として「維持するために必要な設定」について、どちらを優先するかだとぼくは思うのですが、値下げしてほしいと言うためには、それによって生じる損失をどうやって補うかが重要なんだと感じます。
その見込みがない訴えは全く説得力がないのであって、単なるクレーマーの意見を与する必要はないという意味で、先にも書いた「よかった」結論なんでしょう。
ぼくも一消費者だから「安い方がありがたい」んだけど、ただ安ければいいんじゃなくて「その運賃にせざるを得ない事情」は、やっぱし考えたいんです。誰が負担するべきかにとどまらず、どうすれば負担することになる人に納得させれるのかを、原告に主張してほしいんです。税金で公共交通機関を維持したい、公共交通機関を維持するためには税金が使わるべきであるという価値観が、どうにか広がらないものかと・・・現状では厳しいんでしょうね。
---
で、気になったのは・・・
「鉄道事業法が定める適正な価格を、現時点で超えるとは言えない」と退けた。
こう書かれると、北総線にとって適正な運賃を裁判所が設定したみたいに見えるけど、(解釈違いかもしれませんが)ホントに設定しているんなら、その数字を見てみたいですね。
(参考記事)
Yahoo!ニュース
沿線住民の値下げ請求退ける=北総線運賃訴訟―東京地裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130326-00000141-jij-soci&pos=1
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
新鎌ヶ谷から品川まで
東武で船橋に行き総武本線で行くのに比べて
6ヶ月定期で10万以上高いのですよ
(わざと不利になるような条件を出してます)
ここまで値段差があると直通の方が楽で早くても
今の世の中、会社から合理的なルートと
認めてもらえない可能性も高いです
投稿: フリーダム | 2013年3月31日 (日) 17時53分
<フリーダムさん>
>合理的なルートと認めてもらえない
だれにとって合理的かという調整は難しいです。
「遠まわりすれば安くなるでしょ」(勤務先会社言い分)
「高くても通勤時間を短くしたい」(通勤者言い分)
「この運賃でないと、会社が維持できない」(鉄道会社言い分)
の調整は、誰かが追加負担をすることなので、運賃を下げるなら補助額を増やすってことで、結局は納税者に跳ね返ります。
ぼくは増税して公共交通機関を利用しやすくする政策(さらには、マイカー利用を規制する)に賛成しますが、それを政治家はやりたがらないように思っています。
増税してでも公共交通機関を整備する環境を整えるには、どうしたらいいんでしょうかね。自由社会では難しいですよね。
投稿: ちゃいにーず | 2013年4月 6日 (土) 00時02分
運賃が高い、なぜかといえば利用者が少ない
その理由は沿線の住民が少ないから
なぜ少ないかといえば
北総線の運賃が高いから住むのを避ける人が多いからの
悪循環ですからね
千葉ニュータウンを計画した千葉県が何らかの形で
公費を投入して悪循環を止める必要があるのですけど
東葉高速もあるから簡単にはいきません
投稿: フリーダム | 2013年4月 9日 (火) 17時56分
<フリーダムさん>
>東葉高速もあるから簡単にはいきません
経済成長が落ち気味になったところで建設が来てしまったから、にっちもさっちも行かなくなってしまったのはあるんでしょうね。
タイミングが悪かったとしか言いようがないのですが、どうにか「公共交通機関を整備するためには税金を積極的に使うべきである」という風潮はつくれないんですかね。
結局は弱者が泣きを見ることになるのにね。
投稿: ちゃいにーず | 2013年4月14日 (日) 23時22分
交代勤務してると
公共交通機関使えと言われても
深夜の帰宅を考えるとかなり難しいです
マイカーと比較して選んでもらうことなど
多少税投入しても駐車場が高額な都市部以外では
無理なのが現実ではないかと
現に車に乗らない両親でもメインは自転車で
バスを利用することなどまずないですから
投稿: フリーダム | 2013年4月18日 (木) 16時13分