中央線での、めっちゃんこ極端
中央線を利用して帰宅しました。
神領にはいろんな車両が配置されているので、よくよくわかってはおるつもりだけど。
313系8000番台と211系5000番台が併結されとると、でら差があるなぁと思うのです。
JR東海は投資余力が厳しいから、できる範囲で車両をまわさざるを得ないしね。そな辺はわかります。
ところで、こういうときに「どっちに乗るか」って、その人の持ち味が出ますよね。
いや、出るはずです(^^)。
通勤なら絶対に211系だね。
「ひと席空いたときに座りやすい」だとか「降りたい駅で降りやすい」ってのが重要だもん。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
* JR東海は投資余力が厳しいから、
キハ25を増備することによって、国鉄型車両の全廃ができるほどのところですから( http://tabechan.cocolog-nifty.com/note/2013/03/post-5d28.html )、JRの中では一番恵まれていると考えられます。
* ところで、こういうときに「どっちに乗るか」って、
乗る距離によって異なる答えが出ることでしょう。中津川までなら、転換クロスシートに決まりです。
投稿: たべちゃん | 2013年3月20日 (水) 17時31分
<たべちゃんさん>
>JRの中では一番恵まれていると
鉄道好きの範疇でしか言えない(#言いたくもない)のですが、JR東海って「使えるおカネの金額は多い」けど「使う選択肢」がめっちゃんこ狭いんじゃないかと気の毒に思います。
圧倒的に東海道新幹線に利益を頼んでいるから、新幹線機能の維持増強にまわす。文句を言われない程度に在来線に投資するというように見えます。
でも、それが間違っているともいいがたいのが、ぼくの「ひがみ」(というかM)なのかもですけどね。少なくとも、本州二分割で東海地方が東京か大阪の傘下だったら、いまよしか劣る状況だった気がするし。
国鉄時代よしかいい
本州二分割よしかいい
ってことでは恵まれていると思います。
投稿: ちゃいにーず | 2013年3月23日 (土) 21時15分