大阪地下鉄の車内放送は標準語か?
Yahoo!ニュースを見ていたら、このような記事がありました。
自動放送を一部変更すると発表した。
ぼくが気になったのは記事そのものじゃなくて、Yahoo!ニュースについたコメントでした。
「車内放送が標準語なのが気に入らない」旨のコメントがあったのですが、ぼくからすると肉声はモロ関西なまりな(と感じる)のですが、そもそも大阪市営地下鉄車内の自動放送(声主:秀平真由美)からして、じゅうぶんにアクセント(Yahoo!ニュースのコメントでは「イントネーション」)のかけかたが標準語とは違うなと思うのですが、まわりの印象としてはどうなのかなと思った記事でした。
ただ、どこがちゃうのかと言われると、なんとなく説明しづらくて難しいのですが・・・そもそも、ぼくが関西なまりと縁はないし(^^;)。
もっとも、アクセントだけでなく、言葉づかいそのものを変えてしまえとなると、話しは全然違ってくるんですけどねぇ。車内放送は「知らない人に注意喚起する」ものだから、ふだんと違うしゃべりかたをされた方が、むしろ周知効果があるんだしのん。
(参考記事)
Yahoo!ニュース
大阪市交通局、地下鉄各路線の車内放送を一部変更
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130326-00000012-rps-bus_all
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント