福岡での市営地下鉄と西鉄バス
Yahoo!ニュースを見ていたら、このような記事がありました。
西日本鉄道と福岡市が、路線バスと市営地下鉄の「棲(す)み分け」と「共存」に向け、動き出した。
福岡に遠征すると感じるのが、博多駅バスセンターや天神駅近辺の渋滞。
渋滞というと、マイカーやトラックなんかの業務車が繁華街に流入するからってのを思い浮かべるけど、福岡の場合は路線バス自体が流入しすぎているのを感じます。
いまは流れが変わりつつある(?)けれど、大都市の集中地区においては「市(都)営地下鉄と市(都)営バス」で経営一元化されているところ、福岡では地下鉄とバスの経営者が異なるために、必要以上に競争力が働いてしまっているなと思います。
でも、記事に書かれている拠点駅の整備って、福岡でやろうとして失敗してきたことそのまんまじゃないのと、よそものながら心配するんですよね。
「じゃあ、なんで藤崎とか、中途半端になってまったの?」
って感じで。
福岡市中心部の西鉄バスは特殊区間制運賃(180円スタートで、最高220円)が広範囲に整備されていて、そこそこな移動距離でも220円で移動できてしまいます。しかも、天神・博多駅近辺は100円で移動可能、さらに、バスが都市高速を経由して所要時間も遜色ないとなると、市営地下鉄と民間バスが運賃でも時間でも、勝負できる環境がすでにできてしまってます。
こういう状況下で、あえて西鉄バスが繁華街から撤退する道筋って、つくれるんですかね?
撤退する経営上の理由を言うことが、西鉄バスにとって難しんじゃないのかな。なんて、気になります。
ぼくは「マイカーで繁華街が埋め尽くされるよしかは、公共交通機関であるバスで埋め尽くされる方がまし」と思います。だけど、これが社会全体にとって当たり前(なはず)なのに、納得させれる技量がないのが、どうにも悩ましく困る記事なのです。
(参考記事)
2010.06.20 10/06/19の移動行程
2010.11.21 2010年11月度のSUNQパス行路
2012.08.04 福岡での移動行程(2012/07)
2012.11.08 福岡での移動行程(2012/11)
Yahoo!ニュース
福岡市営地下鉄/西鉄バス バスターミナル併設の拠点駅を整備
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130311-00000005-san-l40
(2013.03.17追記)
・たべちゃんさんのココログからトラックバックがあったので、こちらからもトラックバックを打ちました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
コメント