きょうのできごと(130730)
きょうのできごとは、こんな感じで。
1:病院に行ってきた
これは機会があれば別記事で。
2:免許の更新
5年ぶりに訪問。
#坂を上る途中の「写真撮影できる」というふれこみの店、時勢ではあるけどめっきし減ったね(^^;)。
A:手数料を払って、収入証紙つきの申込書を受領する
B:申込書を書く
C:視力検査をする
D:写真撮影をする
(前のEからHまでの集団が終わるまで、待機時間あり)
E:約15分間のDVDを視聴する(声はタモリ倶楽部のナレーターの人)
F:道交法の規制強化と愛知県条例について説明を聞く
G:新免許証の特徴の周知(本籍表示と裏面の変更)がされる
H:更新後の免許証の交付がされる
という流れ。
タイミングがよかったのか、1時間くらいですべてが終わって「平日だと、こんなに早いんだ」と思ったり。いままでは、日曜日の朝イチでとなってまって、めっちゃんこ並ぶイメージがあったんだけどね。
2階に上がらずに、1階で講習というのは初めてだった気がするけど・・・何年も前だし記憶がない(>_<)。
3:日中に本屋で立ち読み
名駅まで出て立ち読み。きょうは立ち読みだけだったけど、ほどほどには買っておると思うので許してほしい(^^;)。
日中から本屋に行ける幸せ。
---
鶴舞線の電車に乗った際、当たった車両がN3000の2番編成でした。
先週末の記事で、号車番号についての記事を書きました。N3000には、同じ場所に号車番号が振られていなかったし、ハッチービジョンにも「○両目」と表示がありました。結果としては「あれ以外は、号車番号が振られていない」ってのが答えなんですね。
#JRでもそうなんだけど、○両目という言いかたって、どうしてだか引っ掛かるんです。号車表示できないのかな。パッと見、何両めかってわかりにくいよねぇ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- PCR検査(2021.10.04)
- 西山三段、棋士は持ち越し(2020.03.09)
- 生存確認(2020.01.13)
- 先輩とのすれ違い(2018.05.21)
- スポンサーはありがたい(2018.05.20)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
「鼻中隔湾曲症」カテゴリの記事
- きょうのできごと(130730)(2013.07.30)
- 今月の状況(2013/02)(2013.02.08)
- きょうのできごと(121030)(2012.10.30)
- 鼻中隔湾曲症で入院しました(10-9)(2012.07.16)
- 鼻中隔湾曲症で入院しました(10-8)(2012.06.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント