2013年鹿児島への旅(2-1知覧篇)
さる17日から、3泊4日で九州旅行に行ってきたのですが、おとつい19日からきのう20日にかけては、鹿児島へ行ってきました。
2013年8月19日(月)
出発前日の8月18日に、桜島の爆発的噴火があったとのことでしたが、知り合いと会う調整をしていたので、心配してもしょうがないよねと予定どおり鹿児島へ向かいました。
途中の天神からは、ほぼ満席になりました。
博多駅バスセンターを朝7時43分に出発した高速バス桜島号は、八女インターまで数か所を経由、宮原サービスエリアで10分間の休憩をします。鹿児島市の繁華街である天文館に到着したのは定刻から10分遅れの12時10分でした。
天文館の商店街に入ってしまうと意識しなくなるのですが、路面電車の通っている通りを歩いていると、空がなんとなく白いだとか灰を巻き上げながらクルマが走行しているのを見ることができました。
1日経った時点でも、この程度には灰が積もっていました。
大きい通りを歩いていると目がチカチカしてきました。ぼくはノドが弱いのですが、ノドよしか先に目に来るとは思いませんでした。
乗換時間が短くなってしまったので、この日の昼食は抜きにして山形屋バスセンターへ移動。
12時40分発の特攻観音入口行きに乗車します。
山形屋を出発した時点では3人でしたが、中央駅から10人ほど乗車してきました。
1時間20分ほどで、終点の特攻観音入口に到着します。
ところで、知覧を訪問するのは、これが3度めでした。
2007.03.25 鹿児島に行ってきました
2010.08.18 鹿児島に行ってきました2010
滞在時間を2時間くらい取れたので、今回も解説員さんの講話を聞いてみることにしました。テーマは「特攻と家族の絆」だったかと思います。
前回と同様、鼻水と涙でグシュグシュになります。わかっとって聞いとるんだけどね。
やっぱし、日本が二度と攻めこまれないよう、「こんど日本を攻撃したら、攻撃国はどうなるのか」や「『日本を攻撃することは、我が国にとってマイナスである』と自覚させる」・・・その程度のことは世界に広報する必要があるよなぁと、あらためて感じました。
知ることができるというのは、ありがたいことです。
15時56分発の山形屋バスセンター行きに乗車。
ホテルにチェックインして、少しまったりした後、知り合いと合流して晩飯に向かいました(食事のことは、後日記事にする予定です)。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
灰は大変でしたでしょうが、
1週違いで人出は全然違うものなんですね(^_^;)
投稿: ほんたん | 2013年8月22日 (木) 20時57分
<ほんたんさん>
>灰は大変でしたでしょうが
ぼくがしゃべった範囲内のことですが、地元の人は「ちょっと大きかったね」くらいで、あっけらかんとした感じだったのが意外でした。
それくらいに、噴火が身近なんでしょうね。
投稿: ちゃいにーず | 2013年8月25日 (日) 23時12分