福岡のW系統を初体験
西鉄のWを体験してみました。
少し古い話しになりますが、西鉄のホームページを見ていたら、このような記事(PDFです)がありました。
平成25年11月2日(土)に、「西鉄大橋駅」(南区大橋)を乗り継ぎ拠点とした路線編成(ダイヤ改正)を行います。
渡辺通を走行する西鉄バス路線について、大橋駅を結節点とする再編を行うことで、わかりやすいダイヤにするとともに定時運行を確保する路線編成としたようです。
ところで、先の週末は福岡遠征をしていたところ、宿泊先が久留米だったこと、日曜日はJRを利用する予定だったことから、JRに乗るまでを
久留米(西鉄電車)大橋(西鉄バス)天神(西鉄バス)博多駅
という行程としてみました。
遠まわりしてもいいっしょ。旅行だもんのん(^^)。
久留米のホテルを出発して大牟田線の急行電車で大橋へ。
休日朝7時台は特急はありませんが、急行が10分間隔くらいで出ています。車種が気になりましたが、久留米7時39分発の急行は4扉ロングシートの7両編成だったので、余裕で着席できました(車番6201)。
久留米を出る時点では曇り模様でしたが、大橋に着くときにはボツボツくる雨模様になっていました。休日ダイヤだからでしょうか、結構な待ち時間が・・・休日は10分間隔くらいという印象でしたが、寒かったからか15分くらい待った気がします。
駅出口にイチバン乗り場(乗り場番号はチェック失念)には、女子高生がめっちゃんこ行列をつくっていました。
ぼくが乗車したのは、那の津四丁目行きのW3系統でした。
休日8時30分発にしては、お年寄り・背広のサラリーマン・制服の女子高生(めっちゃんこおった学校とは違うみたい)もいて、利用者層は幅広く感じました。
座席がさらりと埋まる感じで出発です。
でも、天候が悪いからなのか、出発してすぐに遅延が発生していました。
運転席に目をやってみると、コピー用紙に停留所の場所を示した、手製のイラスト用紙がありました。新人の運転手さんだったのかもしれません。
天神のどこで下車するかは迷いましたが、無難であろう天神バスセンター前で下車して、博多へ乗り換えることにしました。5分くらい遅れていたかと思います。
これはぼくの失敗なのですが、コア前から乗った方が本数が多いだろうと徒歩移動したら、軒並み8系統が乗り場前を通過するとか(^^;)。
#天神から博多駅へ向かうバス路線は、かなりたくさんあります。ぼくが候補に入れていた路線だと・・・。
行先番号5番は「天神コア前」
行先番号8番は「天神バスセンター大丸前」
から出発します。
100円循環バスや天神ライナーの運行時間帯を、きちんと見てなかったせいですね。日中はコア前から頻発しているイメージがあったんで。
5系統で博多駅まで移動。
乗り換えのJRまであんまし時間がなかったので、(雨も降っていたし)速足で博多駅構内へ。鹿児島線の快速電車で、この日のイベントに向かいました(後日記事予定)。
---
ここから雑談・・・ヲタ的にはちょい重要ですが・・・。
このW系統によって、博多駅から都市高速経由で福岡タワーへ向かう、305系統が減便されているようです。
「HKTも見たい」と思っている遠征者にとって、博多駅から福岡タワーへ向かうバス路線の減便は、イタいし痛いなと思いました。昼公演が当選したら・・・福岡空港から39番に乗って・・・あれは306番になるから、救われとるのか(^^;)。
もっとも、もうちょい通ってみないと、遠征者の損得感はわかんないかもです。
福岡のバスは難しいね。
(2013.11.24追記)
たべちゃんさんのココログからトラックバックがあったので、こちらからもトラックバックを打ちました。
(2013.11.25追記)
soramameさんのブログにトラックバックを打たせていただきました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
コメント